カッピング(吸玉)
鍼灸と同様に古代から行われているカッピング。
当院では循環へのアプローチとしてカッピングを用いています。
カッピングという呼び名
カッピングには、他にもいくつかの呼び名があります。
カッピングのはじまりは紀元前、行われてきた国は様々。
そのため様々な呼び名があります。
・吸い玉、吸玉(すいだま)
・吸角(きゅうかく)
・抜罐(ばっかん)
・火罐(かかん)
・吸い瓢、吸瓢(すいふくべ)
・角法(かくほう)
・부항(プハン)
・cupping(カッピング)
当院でお話ししている時は「カッピング」と言うことが多いですが、私は特に呼び名にこだわっているわけではありません。
鍼灸師なら、カッピングより吸角、吸玉、抜罐と呼ぶことが多いかもしれません。
ただ、それらは一般的にはあまり見聞きしない言葉なので、吸玉や吸角と書かれているのをさらっと「すいだま」「きゅうかく」と読めるかたは少ないと思います。
当院で「カッピング」と呼んでいるのは、単純に「誰でも読みやすい」という理由からです。
カッピングで使うもの
カッピングでは専用のカップを使用しますが、現在のカップはガラス製かプラスチック製が主流となっています。
その他にシリコン製、ゴム製、竹製、金属製、陶磁器製などのカップも製造されています。
ちなみに、カッピングが盛んな国では、自宅でセルフケアとして自分でカッピングを行ったり、近所の慣れた人にやってもらうことも多いようです。
そういう国では、カッピングは特に変わった手法ではなく日常の中に溶け込んでいて、街角などでもカッピングを行っている光景が見られます。
カッピングの効果
◉循環への作用
◉皮膚への作用
◉筋肉への作用
などがよく言われているところです。
ただし、カッピングのエビデンスで解明されているのはごく一部です。
当院では鍼灸治療の補助療法として用いており、体表微小循環の促進作用を重視してカッピングを行っています。
実際のカッピングってどんな感じ?
頑固な浮腫やしつこい凝りがあるかたが特に気持ち良く感じる傾向があります。
◉留罐法…りゅうかんほう。カップを皮膚に吸着させて一定時間そのままにしておく方法です。
◉走罐法…そうかんほう。カップを皮膚に吸着させたままマッサージをするようにカップを動かしていく方法です。スライドカッピングとも呼ばれています。
◉閃罐法…せんかんほう。カップを皮膚に吸着させ間をおかず外すというのを繰り返す方法です。
溢血斑について
溢血斑…いっけつはん
溢血斑とは、カッピングを行ったときにできる丸い吸いあとです。
早い人は3日ほど、平均すると1週間くらいで消えていきます。
セルフカッピングを行う方へ
近年、自宅でのセルフケアでカッピングを行う方が増えているようですので、その際の注意点を書いておこうと思います。
◉吸着圧はほどほどに。
◉吸着時間は短めに。
◉衛生面に気をつけて。
以上3点に注意してカッピングを行って欲しいと思います。
◉吸着圧はほどほどにしておきましょう。
ちょっと強めの方が気持ち良いものです。
特に凝りが強い場所は。
しかし、むやみに強くすると皮膚を傷めてしまいますし、筋肉はかえって硬くなります。
凝りが強い場所は皮膚感覚が鈍くなっていることがありますので、慣れないうちは物足りないくらいの圧、ほどほどの気持ちよさでとどめておくのをおすすめします。
◉吸着時間も同様にほどほどにしておきましょう。
気持ち良くて寝落ちしてしまった、、、なんてこともよくあることです。
気づいたら3時間経っていたとか。
カップの種類によっても圧のかかり方が違いますので、様子をみながら最初は1〜2分くらいから始めてみるのが良いと思います。
◉最後に衛生面のこと。
当院では、使用したカップを医療器具用洗剤で洗浄した後に、次亜塩素酸ナトリウムで消毒、その後は紫外線殺菌保管庫にて保管します。
ご自宅でのセルフケアでそこまで行うのは現実的ではありませんが、使用したカップは洗浄や消毒をしておかないと雑菌が繁殖してしまいます。
メーカーの指示に従って安全で衛生的に使用しましょう。
ご予約・お問い合わせ
電話:044-742-2345