当院のこと
鍼灸で整える。
当院のこと
当院は川崎の市電通りの端っこにある鍼灸院、鍼灸なかむらです。
専門は鍼灸。
当院は、川崎駅から徒歩1分のような駅近の鍼灸院ではありません。
川崎駅のすぐ近くで鍼灸院をお探しのかたが偶然このページを見てくださっていたのなら申し訳ありません。
◎最寄り駅
JR川崎駅(徒歩約12分)
JR南武線・尻手駅(徒歩約10分)
JR南武線・矢向駅(徒歩約10分)
京浜急行・川崎駅(徒歩約16分)
◎バスをご利用のかた
JR川崎駅からバスで3〜4分です。
西口バスターミナル「57番乗り場」乗車
→2つ目のバス停「幸警察署前」下車。
→バス停向かいが当院です。
*「幸警察署前」バス停は2か所あります。ご来院の際は「57番乗り場」からご乗車ください。
川崎と立川を結ぶJR南武線の線路は川崎駅を出発してすぐにU字状に走ります。
[川崎駅→尻手駅→矢向駅]の区間がU字状になっており、そのU字の真ん中あたりに当院はあります。
そのため、当院は川崎駅、尻手駅、矢向駅という3つの駅からほとんど同じ距離というちょっと変わった立地にあります。
結果を追求する
鍼灸師は誰もが結果を追求しています。
もちろん私も。
そのために開院以来守っていることを書いておきます。
①まずは、お話を。
現状や施術の方針などをお互いに共有するため、まずはお話をさせていただいています。
ご本人が思いがけないことが今の不調につながっていることがあります。
また、不調を抱えて鍼灸院にご来院されるかたには不安なことや聞きたいことがあると思います。
私自身、人生初の鍼灸体験は期待と不安が半々でした。
まずはお話をお伺いし、お互いに納得した上で施術を進めていきます。
②不調のもとを考える。
鍼灸院では病院やクリニックのように血液検査や診断などを行うことはできません。
しかし、それらの検査には現れてこないような微妙な要素やその積み重ねが体調に対して影響を持つことが少なくありません。
そういった検査に現れにくいような要素を感じ、考え、対処していくことを追求してきたのが鍼灸です。
鍼灸が誕生した時代にはそういう検査ができなかったわけですからね。
身体は自分が思うより多くのことを語ってくれています。
③いま必要なことを。
私は魔法を使えるわけでもマジックを使えるわけでもありません。
神様でも仏様でもなく、ただの人間です。
しかし、鍼灸でできることはたくさんあります。
そのことを丁寧に確実に1つ1つやっていくこと。
開院以来、この3つのことを守って日々の施術にあたっています。
治せるチカラ
もともと生物には[自分で自分を治す力]があります。
きちんと自分で治せるようになっているのです。
それは自分を守る力であり、様々なことに適応する力でもあり、自分を良い状態に保とうとする力でもあります。
それはホメオスタシスや生体恒常性と呼ばれています。
その力が備わっているからこそ、怪我をしても、風邪をひいても、何らかの病気になりかけても、それが未然に防がれたり治っていくのです。
そのシステムは、ほとんどは何も気にかけなくても、自動的に働いています。
ただ、しばしばそれがうまくいかない時があります。
そういう時があるからこそ、慢性疾患、慢性症状、後遺症などの言葉が存在します。
もちろん鍼灸で出来ることには限界があります。
しかし、そんな限界がある中で、自分で自分を治すチカラを鍼灸を通して感じていただきたいと思っています。
邪魔しているもの
世の中には様々な慢性的な症状が存在します。
何十年もその症状が続いていることもありますし、人知れず悩まれている方もたくさんいらっしゃいます。
どうすれば身体が持つチカラを発揮できるのか。
何が邪魔しているのか。
◉呼吸
◉循環
◉疲労
◉冷え
◉飲食
◉動作
◉感情
邪魔しているものはお一人お一人で違います。
生活も、癖も、体質も、思考も、何もかもが違うのだからそれも当然です。
まずはその部分をじっくり考えていきます。
川の流れのどこかでゴミが引っかかると、またそこへ何かが引っかかり、少しずつ川の流れは悪くなります。
いったん硬く結ばれた結び目はコブになってなかなかほどけません。
鍼灸の古い書物にも書かれていますが、鍼灸をするというのは、引っかかりを取り去るような、結び目をほどくような、凸凹した道を整えるような、そういうものだと私は考えています。
一人一人が違う
痛み、痒み、シビレなど様々な苦痛や不調は、特別に事故や怪我などをしなくても、心身が様々な状況に適応しようとした結果として現れてくることがあります。
今まさに身体が頑張っている。
その頑張りに身体が耐えている。
その結果としての心身の疲労や不調。
わけも無く勝手に起こってきたわけではありません。
それは日常のありふれた負担や仕事やスポーツによる偏った体の使い方の蓄積かもしれませんし、過去の病気や怪我が影響しているかもしれません。
そういう身体的なものだけでなく、精神的なストレスが影響しているのかもしれません。
今の不調に関わっている要因はお一人お一人で違います。
一般によくみられるような肩こりや腰痛でも、それを引き起こしている要因はお一人お一人で異なります。
だからこそ症状が強まる時も、症状が軽快するときも、施術内容も、全てがお一人お一人で異なります。
そんな積み重なった要因や身体に現れてくる反応を一つ一つみながら施術していきます。
どんな施術?
◉鍼(はり)
◉灸(きゅう)
◉カッピング(吸角、吸玉)
◉手技療法(しゅぎりょうほう)
ベースは鍼施術です。
状況・体質・症状に合わせて鍼施術をベースに他の施術を組み合わせながらすすめていきます。
*手技療法(しゅぎりょうほう)…按摩、指圧、マッサージなど手を使う施術です。
*当院では、スラスト(ポキッとかバキッというように音が鳴るような手法)は行っておりません。
通院の頻度は?
お一人お一人で状態が異なるため一概には言えませんが、慢性的な症状の方の場合は2~3週間に1回、症状が改善されていくにつれて4週に1回、6週に1回というように間隔を空けていきます。
お一人お一人で症状の強さや改善のスピードが異なります。
ご家庭やお仕事などの状況や環境によっても変わります。
今の状態・状況を把握してから施術のペースを決めていくことになります。
何かしらの病気や痛みや凝りなどの症状がある身体は施術を受けてから変化していきます。
その変化は施術を受けた時だけでなく、むしろその後に時間をかけて変わっていきます。
ご自分の症状の変化や状況を考えながら無理せず施術のペースをお決めくだされば良いと考えています。
何回くらい通うの?
これも通院の間隔と同様に一概には言えません。
例えば、腰痛は非常に多くのかたが悩まれている症状ですが、そのかたによって細かな状態や改善のペースが違うため施術回数が大きく異なります。
1回の施術で改善することがあれば、10回以上必要なこともあります。
手術が必要と言われていた方が数回の鍼灸で改善することもあれば、それほど強くない痛みでも改善するまでに数か月かかることもあります。
お一人お一人で全てが違います。
参考までに。
ぎっくり腰や寝違いなどのような急性の痛みなら1回か2回で施術を終えることがほとんどです。
ただし、長年続いているような肩こりや腰痛など慢性症状の場合は1、2回で症状が綺麗さっぱり無くなるということはなく、追加の施術が必要となります。
また、筋肉など単純に運動に関わる要素で症状が出ている場合は施術回数が比較的少なく、糖尿病などの内科疾患があるかたの場合は施術回数が多くなる傾向です。
不調のサイン[凝り]
凝り…こり
当院の鍼灸施術では「凝り」という存在を重視しています。
凝りは誰でも知っているほどありふれた症状です。
本人に自覚がなくてもマッサージを受けた時などに凝りを指摘されたことがあるという人も少なくありません。
「まあ、こんなものだろう」
「両親も肩凝りがあったし」
「運動不足だから仕方ない」
でも、けっこうつらいんだけど、、、
あまりにもありふれている凝りですが、それを別の視点から考えてみるとまた違うことがみえてきます。
身体はいつも何かを現しています。
体のことは心に現れますし、心のことは体に現れます。
心身は心身という一つであり、綺麗に二つに分けることはできないのです。
息も抜かず頑張っているからこその凝り。
体も心も頭も常に働いています。
他人が思うより頑張っているものです。
自分が思っているよりも負担がかかっているものです。
頑張っている。
耐えている。
力も抜かず。
息も抜かず。
頑張ってばかりで、ふっと息を抜く間がなければ疲れも凝りも蓄積してしまいます。
緊張すれば身体はかたくなります。
無理をしても身体はかたくなります。
疲れると身体はかたくなります。
凝りがひどい方は独特の表現をされます。
「身体に張りついているみたい」
「根が生えているみたい」
「取り外して交換したい」
「木の棒で叩きたくなる」
自分の身体なのに自分の身体ではないような、別モノな感覚。
そんな感覚が凝りにはあります。
実際に身体の左右に触れてみると、特に凝りが強い部分の感覚が鈍くなっていたり、逆に感覚が過敏になっていたり、ということがよくあります。
その硬い石のような結び目になってしまったような凝りを解くことが大切だと考えています。
自分と別ものな感覚。
だからグイグイ骨が折れそうな力で凝りを揉んでみたり、肩をドンドン叩いてみたりしたくなるのかもしれません。
しかし、それは別もののような気がするだけ。
現実には凝りも自分です。
グイグイドンドン、あまりいじめると自分で自分をいじめるようなものです。
それでは逆に頑なになってしまうことにつながります。
凝りは心身の疲労の歴史。
人は緊張や頑張り、日々起きてくる様々なことと格闘しています。
人や仕事でなくても、食べ過ぎても身体は疲労します。
そういった疲労の積み重ねの一つが「凝り」として現れてきます。
疲労が自分の処理範囲内なら、一晩寝たり心身をゆったりする時間がとれれば疲労は抜け、凝りもなくなります。
長く凝りがある方は忘れてしまったかもしれませんが、凝りが出始めた頃はしっかり休んでよく寝れば凝りは消えていたはずです。
それがいつしか、消えずにずっと「そこにある」という感覚になってしまったり。
そして、凝りはうっ血や虚血などの循環障害を伴うとされています。
そういう意味で、凝りは心身の疲労と循環障害の歴史と言えるのではないでしょうか。
固まっていた凝りがやわらぐとともに自分の身体の感覚が戻ってきます。
力んでいた身体の力が抜けてほっとできる。
鍼灸を通してそんな自分の身体を感じていただきたいと思っています。
不調のサイン[体幹]
今かかえている不調が肩こりでも腰痛でも他の何かであっても、それが慢性であるほど痛みなどの不調を感じる場所とは違う部分まで膜組織や筋肉が硬くなってしまったり、血液やリンパ液などの流れが悪くなってしまうことがあります。
緊張や凝りがつながっていくような感覚です。
特に胴体部分である「体幹」は、重要臓器があるぶん、いろいろな不調のサインが現れやすい場所です。
◉重要な臓器があるのも体幹。
◉中枢神経、脊髄があるのも体幹。
◉自律神経の幹があるのも体幹。
◉大動脈など大血管があるのも体幹。
重要な機能が体幹に集まっているという構造上、体幹には不調のサインが現れやすくなっています。
この「体の幹」となる体幹部分を整えることは、全身を整えるうえでとても大切です。
不調のサイン[末端]
体の「末端」である頭顔と手足は普段外に出ているうえに神経や血管が密になっている非常に重要な場所です。
そのぶん血液やリンパ液などの流れが様々な影響を受けやすく、体幹と同じく様々なサインが現れやすい場所でもあります。
末梢の血管である毛細血管は非常に細い血管であり、身体的・精神的な過度な負担によりすぐに影響を受けます。
糖尿病などの疾患がなくても、疲労、寒冷、自律神経機能の不調などによっても流れが変わってしまいます。
環境や状況に対する身体の正常な反応として自然に起きてきます。
また、体表では顔・耳・手足には特殊な機能を持った血管であるAVA(動静脈吻合)が存在します。
そこは、猿で言うと体毛が少ない部分です。
その部分にある血管の一部は動静脈吻合と呼ばれ、体温や血液循環の調節のために非常に重要な役割を担っています。
体温が上がれば動静脈吻合が開いて血流量を増やします。
普段の数倍の量の血液を流通させ、発汗や外気温を利用して血液を冷やし体温を下げます。
逆に体温が下がれば動静脈吻合が閉じて熱を逃がさないようにします。
また、頭部には特殊な構造として導出静脈があり、これにより脳の循環や温度が調整されています。
末端にある特殊な構造が果たしているのは、様々な状況に対応できる素晴らしい循環調節機能です。
一方で、血液の流れの変化が大きいということは、他にも様々なことを教えてくれます。
特に本人から何も言われてなくても、咳などしてなくても、他人の不調に気づくことがあります。
それは何故でしょうか?
顔色が悪い。
そう感じたからではないでしょうか?
「目は口ほどにものを言う」ということわざがありますが、刻一刻と変わる血液の流れはすぐに顔に反映されます。
緊張しても、興奮しても、怒っても、悲しんでも、驚いても、怖くても、喜んでも、思い悩んでも。
感情が顔色に表れるのは血流の変化があるからです。
*もちろん、形としての表情からも見分けていますが。
身体の調子が良いときは表情も明るくなります。
調子が悪ければ表情も暗く沈んでしまいます。
その明るさ暗さは、血流の良さを表しています。
血流が良ければ明るく、悪ければ暗く見えます。
同じ末端でも顔に比べて指は少し分かりにくいかもしれませんが、体調の変化をきちんと表しています。
例えば、人前で発表するときに精神的に緊張すると手先足先が冷たくなり、ひどいと顔も手先足先も真っ白になってしまいますよね。
病気の例を挙げても、毛細血管の循環障害が起きてくる糖尿病、血中の鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血、肺疾患や心疾患、膠原病でも指先に変化が起こることがよくみられます。
脳梗塞の後遺症として麻痺側の手足が冷えるということもよくあることです。
身体の中で最も末端に位置している指は、動かしていても使っていたとしても流れの悪さが不調のサインとして現れてきます。
循環の影響を受けやすい末端の状態を整えておくことは身体全体にとって非常に大切です。
不調のサイン[ツボ]
不調のサインは「ツボ」としても現れてきます。
ツボは、正式には経穴や奇穴などとカテゴリー別に呼び名がついています。
鍼灸専門学校の教科書には約400のツボが掲載されていて、学生は原則全て暗記です。
これらのツボは特に体表面(皮膚)に反応が現れます。
ツボは3Dで立体的ですが、見ても触れても最もわかりやすいのが体表面に当たる皮膚という意味で。
なぜツボと言われるものがあるのか、なぜソコなのか、なぜ効くのか、それはいまだ研究途上です。
わかっていることのほうが少ないかもしれません。
しかし、経験的に効果があるからこそツボとして伝えられ、鍼灸などで生かされているのです。
不調のサインとしてのツボ。
鍼灸施術の場としてのツボ。
心身を整えるスイッチとしてのツボ。
謎多きツボですが、心身を整えるためにツボはとても大切な存在です。
どんなふうに施術していくの?
ご予約
↓
ご来院
↓
症状チェックシートへのご記入
↓
お話をおうかがいします
↓
施術の方針などをご説明します
↓
お体のチェック
↓
施術
↓
施術後の確認など
施術に入る前に、症状チェックシートへのご記入をお願いしています。
それをもとに、お話、各種チェックと進んでいきます。
各種チェックでは、皮膚や筋肉の状態、バランス、動きの偏りなどのチェックを行います。
その後に、現在の体の状態をご説明しながら施術の方針や内容のお話をさせていただき、実際の施術となります。
※症状の確認やチェックは毎回行います。
初回は、ご来院から施術を終えるまでで1時間30分ほど必要です。
自分ではどんな施術が良いかわからないのですが?
「私には鍼が良いですか?」
「これまでマッサージしか受けたことがないのですが」
「お灸が好きなんですけど」
「カッピングを受けてみたいんですが」
いろいろなご相談があります。
施術内容のご説明の際に、体質や症状を踏まえて私がベストだと考える施術の方針や内容をお伝えしていますが、施術へのご希望もおうかがいしています。
あとは実際に施術しながらお身体の様子をみて適宜調整しています。
*大幅に効果が弱まってしまったり、逆効果になると思われるようなご希望はお受けできません。
鍼施術は初めてだけど?
これまでの経験から自信を持って「大丈夫」と言えますのでご安心ください。
ただ、そうは言っても最初はドキドキするものです。
「なんとなくイメージが、、、鍼は苦手だけど、、、でも鍼を受けてみたい」
そんな方は少なくありません。
実際、ご来院された方の半数くらいはそんな気持ちを抱えつつご来院された方々です。
鍼が初めてであっても経験者であっても、同じように細心の注意を払って施術しています。
鍼は初めてだから不安、、、と感じられている方には、約1ミリほどごく浅く打つ方法だけで施術することもありますし、円皮鍼(えんぴしん)という極小のシール式の鍼だけで施術することもあります。
鍼灸の長い歴史の中で、様々な状況に合わせていろいろな手法が生み出されています。
鍼灸はけっこう懐が深いものですよ。
お灸は熱いの?
お灸のすえ方は様々です。
その場その時の症状や体質などによりお灸のやり方も変わります。
熱さを感じる灸もあれば、全く熱を感じない灸もあります。
鍼もお灸もツボに作用させるのが目的ですし、お一人お一人に合わせて行うものです。
灸は、単に熱ければ効くというものではありません。
カッピングは痛い?
痛みはありません。
ご安心ください。
カッピングを行うと丸い吸いあとがつくことがあるため、「もしかしてカッピングは痛いの?」と心配されるかもしれませんが、痛みはありません。
カッピングは、マッサージとストレッチが混ざったような独特の感覚があります。
ストレッチのように皮膚が伸ばされるように感じたり、マッサージのように押されるように感じたり、その時の身体の状態によっても感じ方が変わります。
天候や気候でも身体が変化するため、夏と冬ではカッピングを受けた時の感覚が変わります。
カッピングは吸いあとがつく?
カッピングを行うと、一時的に皮膚に丸い吸いあとがつくことがあります。
また、お一人の施術の中でも吸いあとが着く場所と着かない場所があり、こういった個人差はその場その時の体の状態や体質も影響しています。
吸いあとは、早ければ2〜3日、通常5〜7日ほどで消えます。
また、施術を重ねていくと、徐々に吸いあとがつきにくくなり、消えるのも早くなっていきます。
首など外から見えるところは、できるだけ吸いあとがつかないような手法で行っています。
痛い方が効く気がするけど、実際どうなの?
マッサージの力の強さや使用する鍼の本数は施術効果と無関係です。
強くマッサージしたから効くとか、たくさん鍼を打ったから効くとか、熱いお灸ほど効くという方程式はありません。
そういう時もありますし、そうでない時もあります。
お一人お一人の体質も状態も感受性も違います。
その場その時でお一人お一人に必要なことを判断していくことが大切です。
妊娠中や出産後に鍼灸やマッサージを受けても良いの?
妊娠・出産に限らず、施術の際は細心の注意を払っておりますのでご安心ください。
授乳期間についても自信を持っておすすめできます。
施術中の姿勢は、基本的にご本人が楽な姿勢で行っており、特に産前(妊娠中)の場合は、お腹の緊張がゆるむ横向きの姿勢で施術しています。
妊娠中の施術例:つわり、食欲不振、頭痛、肩こり、腰痛、逆子、むくみ、眠りにくい、元々あった花粉症やアトピー性皮膚炎などの悪化など日常のトラブルへの対策など
授乳中の施術例:産後の腰痛や骨盤周りの不調、腱鞘炎、眠りにくい、疲労倦怠感、母乳の出を良くするため(手足と背中のツボを使います)、その他体調不良など
ご予約・お問い合わせ
電話:044-742-2345