当院のこと
鍼灸で整える。
凝り
循環
自律神経
鍼灸院はどこにあるの?
当院は川崎の市電通りの端っこにある鍼灸院、鍼灸なかむらです。
専門は屋号の通り鍼灸です。
当院は、川崎駅から徒歩1分のような駅近の鍼灸院ではありません。
川崎駅のすぐ近くで鍼灸院をお探しのかたが偶然このページを見てくださっていたのなら申し訳ありません。
◎徒歩でご来院のかた(最寄り駅)
JR川崎駅→徒歩約12分
JR南武線・尻手駅→徒歩約10分
JR南武線・矢向駅→徒歩約10分
京浜急行・川崎駅→徒歩約16分
◎バスをご利用のかた
①JR川崎駅西口バスターミナル「57番乗り場」でバスに乗車
②「幸警察署前」(川崎駅から2つ目)で下車
③バス停の向かいが当院です
*川崎駅西口バスターミナルは、ミューザ川崎(MUZA KAWASAKI)やJR東日本ホテルメッツ(HOTEL METS)がある側のバスターミナルです。
*「幸警察署前」バス停は2か所あります。川崎駅からバスでご来院される際は「57番乗り場」からご乗車ください。ご不明な際は遠慮なくお問い合わせください。
川崎と立川を結ぶJR南武線の線路は川崎駅を出発してすぐにU字状に走ります。
[川崎駅→尻手駅→矢向駅]の区間がU字状になっており、そのU字の真ん中あたりに当院はあります。
そのため、当院は川崎駅、尻手駅、矢向駅という3つの駅からほとんど同じ距離というちょっと変わった立地にあります。
鍼灸治療までの流れ
鍼灸師が結果を追求するのは当たり前のことなのでわざわざ書くのも何ですが、そのために守っていることをここに書いておきます。
①まずは、お話を。
現状や施術の方針・方法などをお互いに共有するため、初療時は先にお話をさせていただいています。
病院でも鍼灸院でも、だいたいはお話をすることから始まります。
ご本人が思いがけないことが今の不調につながっていることがあります。
ご本人だからこそ気づきにくいこともあります。
そういう自分で気づきにくいことも、お話しているうちに整理されたりわかってくることが多いものです。
また、不調を抱えて鍼灸院にご来院されるわけですから、不調のために困っていることや不安に感じていること、鍼灸師に聞きたいことがあると思います。
私自身、人生初の鍼灸体験は期待と不安が半々でしたし、聞きたいこともありました。
何回くらい通うのか、治療時間はどのくらいか、そもそも鍼灸が効くのか、、、などなど。
まずは現在の状況とお聞きになりたいことについてお話をしながらお互いに納得した上で施術を進めていきます。
②不調を考える。
当院は鍼灸院です。
鍼灸院では病院やクリニックのように血液検査や診断などを行うことはできません。
しかし、そういった検査に現れにくいような要素や身体の変化を感じとり、考え、対処していくことを追求してきたのが鍼灸です。
鍼灸が誕生した時代はそういう検査が無い時代。
鍼灸独自の身体のみかた考え方を発達させて健康や病気と向き合ってきました。
③いま必要なことを。
私は魔法を使えるわけでもマジックを使えるわけでもありません。
神様でも仏様でもなく、ただの人間です。
しかし、鍼灸にできることはたくさんあります。
それを丁寧に1つ1つやっていくこと。
開院以来、結果を追求するためにこの3つのことを守っています。
自分で治すチカラ
生物には[自分で自分を治す力]があります。
それは自分を守る力であり、様々なことに適応する力でもあります。
ホメオスタシスや生体恒常性、自然治癒力などと呼ばれている働きがベースになり、心身に何らかの異常が起こった際には元の良い状態に戻そうとしてくれます。
その力が備わっているからこそ、怪我をしても、風邪をひいても、何らかの病気になりかけても、それが未然に防がれたり治っていくのです。
ただ、身体が持っているチカラにしても鍼灸にしても万能ではありません。
自分で治すチカラを鍼灸で少し後押しする。
そんな鍼灸のチカラを感じていただきたいと思っています。
どんな施術をしてるの?
◉鍼(はり)
◉灸(きゅう)
◉カッピング・吸角(きゅうかく)・吸玉(すいだま)
◉徒手療法(としゅりょうほう)
ベースは鍼治療です。
状況・体質・症状に合わせて鍼治療をベースに他の施術を組み合わせながらすすめていきます。
*徒手療法…按摩、指圧、マッサージなど手を使う施術のことです。
*当院では、急激・急速な関節運動を伴うスラストは行っておりません。
通院の頻度は?
お一人お一人で状態と状況が異なるため一概には言えませんが、慢性的な症状の方の場合は、最初は2~3週間に1回、症状が改善されていくにつれて4週に1回、5週に1回というような感じに間隔を空けていきます。
お一人お一人で症状の強さや改善のスピードが異なります。
今の状態・状況を把握してから施術のペースを決めていくことになります。
施術を受けると身体が変化します。
施術中や施術直後も変わりますが、その後も数日から数週間かけて身体が変わっていきます。
こちらからも施術ペースへのアドバイスは行いますが、ご自分の身体・症状の変化やその時の状況を考えながら施術のペースをお決めくだされば良いと考えています。
不調のサイン[凝り]
凝り…こり
凝りという言葉は誰でも聞いたことがありますよね?
それほどありふれた症状です。
大人の症状というイメージがあると思いますが、保育園に通うくらいの年齢のお子さんでも凝りがあるケースがあります。
ただ、なかなかに隠れるのがうまいのが凝りの特徴でもあります。
凝りがあっても本人が気づかないことがある。
どこが凝っているか本人は意外とわからない。
凝りは様々にその表情を変えるため、実際に存在する他人が触れても触知できる「凝り」と、本人が感じる感覚である「凝り感」には差があることがあります。
ガチガチに首や肩が硬くなっていても、本人は全く気づいていないことがあります。
当院で重視しているのは「実際に存在する凝りの質や量」を考えながら物理的に凝りを減らしていくことです。
身体はいつも何かを現しています。
体のことは心に現れますし、心のことは体に現れます。
凝りがひどい方は独特の表現をされることがあります。
「身体に張りついているみたい」
「根が生えているみたい」
「取り外して交換したい」
自分の身体なのに自分の身体ではないような、別モノな感覚。
そんな感覚が凝りにはあります。
自分と別ものな感覚。
しかし、それは別もののような気がするだけ。
現実には凝りも自分です。
凝りは心身の疲労の歴史。
人は、緊張、頑張り、日々起きてくる様々なことに適応しようとします。
努力もします。
仕事でなくても、遊び過ぎても食べ過ぎても、過剰な活動が続けば身体を疲労させます。
疲労が自分の処理範囲内なら、一晩寝たり心身をゆったりする時間がとれれば疲労は抜けますし、凝りもしません。
それがいつしか、消えずに「いつもそこにある」という感覚に。
そして、凝りはうっ血や虚血などの循環障害を伴うとする論文報告が多数あります。
そういう意味で、凝りは心身の疲労と循環障害の歴史と言えるのではないでしょうか。
力んでいた身体の力が抜けてほっとできる。
鍼灸を通してそんな自分の身体を感じていただきたいと思っています。
不調のサイン[末端]
生命維持に特に大切な重要臓器が集まっている胸部腹部を身体の中心とするなら、体の端っこである頭顔や手足もまた普段外に出ているうえに神経や血管が密になっている非常に重要な場所です。
それは、外に出ているために良くも悪くも外的環境から影響を受けやすく変化が大きな場所だということです。
末梢の血管である毛細血管は最も細い血管であり、身体的・精神的な過度な負担によりすぐに影響を受ける領域です。
様々な疾患で毛細血管やその周囲での流動や物質交換を行う微小循環が問題になりますが、そういった明らかな疾患でなくても、疲労や寒さ暑さなどの環境要因、自律神経機能のちょっとした不調などによっても血液循環の状態は変わります。
それは環境や状況に対する身体反応として自然に起きてきます。
また、皮膚では特に顔や手足に特殊な機能を持った血管であるAVA(動静脈吻合)が存在します。
動静脈吻合は体温や血液循環の調節のために非常に重要な役割を担っています。
体温が上がれば動静脈吻合が開いて血流量を増やします。
普段の数倍の量の血液を流通させ、発汗や外気温を利用して血液を冷やし体温を下げます。
逆に体温が下がれば動静脈吻合が閉じて熱を逃がさないようにします。
また、動静脈吻合とは別に、頭部には特殊な構造として導出静脈があり、これにより脳の循環や温度が調整されています。
末端にある特殊な構造が果たしているのは、様々な状況に対応できる素晴らしい循環調節機能です。
一方で、血液の流れの変化が大きいということは、その変化により様々なことを教えてくれるということでもあります。
今日は顔色が悪い
なんだか化粧のノリが悪い
仕事終わりになると目がかすむ
いつも顔がこわばっている
今日は目の下のクマがひどい
朝起きると顎が疲れている
最近、指先がささくれている
冬でもないのに指先が冷たい
たとえ何かの病気でなくても上のようなことを感じたことがある人は多いと思います。
刻一刻と変わる全身の血液の流れはすぐに顔にも反映されます。
緊張しても、興奮しても、怒っても、悲しんでも、驚いても、怖くても、喜んでも、思い悩んでも。
そういった感情が顔色に表れることがありますが、それも血流や筋肉の変化があるからです。
身体の調子が良いときは表情も明るくなります。
同じ末端でも顔に比べて指は少し分かりにくいかもしれませんが、体調の変化をきちんと表しています。
例えば、人前で発表するときに精神的に緊張すると手先足先が冷たくなり、ひどいと顔も手先足先も真っ白になってしまいますよね。
免疫が関わる膠原病などの疾患の中には、皮膚が真っ白になるほど手や指の血流低下が自律神経の影響で生じるようなものもあります。
病気や何らかの不調の際に指先に変化が起こることはよくみられます。
自分ではどんな施術が良いかわからないのですが?
「私には鍼が良いですか?」
「これまでマッサージしか受けたことがないのですが」
「お灸が好きなんですけど」
「カッピングを受けてみたいんですが」
いろいろなご相談があります。
施術内容のご説明の際に、体質や症状を踏まえて私がベストだと考える施術の方針や内容をお伝えしていますが、施術へのご希望もおうかがいしています。
あとは実際に施術しながらお身体の様子をみて適宜調整しています。
*大幅に効果が弱まってしまったり、逆効果になると思われるようなご希望はお受けできません。
鍼治療は初めてだけど?
これまでの経験から「大丈夫」と言えますのでご安心ください。
ただ、そうは言っても初めて受ける時はドキドキするものです。
「なんとなくイメージが、、、でも鍼を受けてみたい」
そんな方は少なくありません。
実際、ご来院された方の半数くらいはそんな気持ちを抱えつつご来院された方々です。
鍼が初めてであっても経験者であっても、同じように細心の注意を払って鍼治療を行っています。
鍼は初めてだから不安、、、と感じられている方には、1ミリに満たないほどごく浅く打つ方法だけで行うこともありますし、円皮鍼(えんぴしん)という1ミリ程度の極小の鍼が付いたシールを貼るだけの鍼治療で施術することもあります。
鍼灸の長い歴史の中で、様々な状況に合わせていろいろな手法が生み出されています。
鍼灸はけっこう懐が深いものですよ。
灸治療は熱いの?
灸のすえ方は様々です。
明らかな熱さを感じる灸もあれば、火を使う灸でも全く熱を感じないように行う灸法もあります。
その場その時の症状や状況によって灸治療のやり方も変わります。
鍼も灸もお一人お一人に合わせて行うものです。
カッピングは痛い?
痛みはありませんのでご安心ください。
カッピングを行うと丸い吸いあとがつくことがあるため、「もしかしてカッピングは痛いの?」とイメージされるかもしれませんが、痛みはありません。
カッピングは独特のストレッチ感があります。
ストレッチのように皮膚が伸ばされるように感じたり、マッサージのように押されるように感じたり、その時の身体の状態によっても感じ方が変わります。
天候や気候でも身体が変化するため、夏と冬ではカッピングを受けた時の感覚が変わります。
カッピングは吸いあとがつく?
カッピングを行うと、一時的に皮膚に丸い吸いあとがつくことがあります。
また、お一人の施術の中でも吸いあとが着く場所と着かない場所があり、こういった個人差はその場その時の体の状態や体質も影響しています。
吸いあとは、早ければ2〜3日、通常7日ほどで消えます。
また、施術を重ねていくと、徐々に吸いあとがつきにくくなり、消えるのも早くなる傾向があります。
痛い方が効く気がするけど、実際どうなの?
強くマッサージしたから効くとか、たくさん鍼を打ったから効くとか、熱い灸ほど効くという方程式はありません。
そんな簡単な話なら鍼灸やマッサージを時間をかけて練習をする必要がありません。
そういう時もありますし、そうでない時もある、ケースバイケースということです。
お一人お一人の体質も状態も感受性も違います。
その場その時でお一人お一人に必要なことを判断していくことが大切です。
妊娠中や授乳中に鍼灸治療やマッサージを受けても良いの?
妊娠・出産時期に限らず、施術の際は細心の注意を払っておりますのでご安心ください。
施術中の姿勢は、基本的にご本人が楽な姿勢で行っており、特に産前(妊娠中)の場合は、お腹の緊張がゆるむ横向きの姿勢で施術しています。
妊娠中の施術例:つわり、食欲不振、頭痛、肩こり、腰痛、逆子、むくみ、眠りにくい、元々あった花粉症やアトピー性皮膚炎などの悪化など日常のトラブルへの対策など
授乳中の施術例:産後の腰痛や骨盤周りの不調、腱鞘炎、眠りにくい、疲労倦怠感、母乳の出を良くするため(手足と背中のツボを使います)、その他体調不良など
ご予約・お問い合わせ
電話:044-742-2345