鍼(はり)
鍼(はり)による施術は当院の軸となる施術です。
当たり前のことなので書くまでもありませんが、当院の鍼施術の目的は確実に今ある苦痛を改善すること。
その場しのぎではない鍼施術の効果を感じていただけたらと思います。
そのために筋肉・循環・自律神経などのバランスを整えることを基本方針としています。
頑固な痛みやとれないコリへの鍼施術はもちろん、それだけではない鍼のチカラを感じていただけるよう日々活動しております。
【鍼はいつから?】
古くは「石」を用いたのが鍼の始まりとされています。
世界で初めて鍼が用いられたのがいつなのかよく分かっていません。
もしかしたら石ではなく木や竹や土や火や灰などであったかもしれませんが、、、私が見たわけではありませんし、残存する古代の遺物から推測するしかないので確かなことはわかりません。
現在用いられている鍼の材質としてはステンレスが最も多く用いられています。
他には、金、銀、銅、真鍮、アルミニウム、プラチナ、チタン、プラスチックなどから作られた鍼もあります。
ちなみに、テレビなどでよく見かける美容目的の鍼施術は極細のステンレスで作られている鍼を使うことがほとんどです。
美容目的の施術では細めの鍼を使うことが多いですが、構造自体は手足や背中などに用いる鍼と同じです。
円皮鍼という1ミリに満たない極小の鍼をテープで皮膚に貼り付けるタイプの鍼も当院でよく使いますが、ほとんどの製品はステンレス製の鍼でできています。
*当院で使用している円皮鍼はセイリン社のパイオネックス(ステンレス製)です。
また、鍼には「刺す」イメージがあると思いますが「刺さない(刺さらない)鍼」もあります。
鍼のほとんどは機械化された大規模工場で製品化されますが、現代でも職人さんが一本一本作る鍼があります。
優れた職人さんが作るものは他では代用が利きません。
本当に有難いことだと思います。
【鍼ってどうやるの?】
鍼による施術は「鍼をうつ」「鍼がふれる」ことを通して様々な症状・疾患・体質などにアプローチしていきます。
ただし、鍼施術には世界共通の「これだ!」というような決まった型がありません。
一応は標準化された方法も存在しますが、鍼施術は「鍼を用いる」ということしか共通点が無いと言っても良いほど多様です。
はり師によって、また患者さんの体質・症状・ご希望などにより、用いる鍼の種類、鍼の打ち方、鍼を打つ場所、施術時間、鍼施術の目的、、、様々です。
同じ人への鍼施術だとしても、毎回同じ内容になることはまずありません。
その場その時で症状も体も変化しています。
鍼の用い方も施術内容も変わります。
そのため、鍼治療はこういうものと言うことは難しいのです。
「なんだ、結論はそれ?」と思われた方、すみません。
*当院で使用している鍼の見本は「鍼灸なかむらの風景」ページに写真があります。
【鍼って痛いの?】
様々な鍼の手法がありますが、基本的に当院で行う鍼施術は痛いものではありません。
たまにチクッとすることがありますが、注射の痛みなどに比べてはるかに弱く、蚊に刺されたくらいです。
*注射も上手な方だとほとんど痛みは感じませんが。
当院に限らず、日本で行われている鍼施術は痛みを伴わないものが多いようです。
これは、痛みを伴う鍼施術が悪いということではなく、時代背景や環境の変化、日本人の性質や好みでそういう鍼施術が自然と増えてきたと言えると思います。
鍼施術における痛みが「悪い」わけではありません。
「鍼が好き」「鍼が自分に合っている気がする」と感じておられる方にとっては、多少強い刺激を行ったとしても苦痛だとは感じないことが多いです。
必要な時には強い刺激があっても痛いとは感じないことが多いものです。
むしろ、気持ち良く感じることも少なくありません。
マッサージなどで「痛気持ち良い」という感覚がありますが、それと同じようなものです。
万人受けするようなマッサージでも、それが苦手な方は痛く感じたりくすぐったく感じますよね。
ケースバイケースですが「強い刺激が良い」という方には、鍼の刺激を強めることもできますのでご来院時におっしゃってください。
また、痛みとはまた違う感覚の「ひびき」と言われる鍼独特の感覚があります。
鍼の用い方によりこのひびきを感じることがあります。
グーッとくる感じ
ジーンとする感じ
ほわーっとする感じ
スーッとする感じ
などなど。
皆さん表現の仕方もいろいろです。
そういう鍼独特な感覚は調整できますので、随時確認しながら施術をすすめていきます。
【鍼はどんな効果があるの?】
▪️固くなった筋肉や筋膜をやわらげるなど筋骨格への作用。
▪️アレルギー症状改善など免疫への作用。
▪️リラックス効果や臓腑の働きを調整する自律神経への作用。
▪️リンパ液・血液・間質液などの流れを整える循環への作用。
▪️ホルモン分泌に作用する内分泌への作用。
などが鍼の作用として一般に言われています。
【ツボ】
鍼(お灸や指圧なども同じですが)の効果を考えていく上ではツボの作用ということも重要です。
よく健康関連の書籍などで
「〇〇というツボは〇〇に効く」
というように書かれています。
腰痛には〇〇(例えば腎兪、養老、大腸兪、崑崙など)
肩こりには〇〇(例えば風池、天柱、合谷、天井など)
花粉症には〇〇(例えば四白、合谷、太陽、天枢など)
逆子には〇〇(例えば三陰交、至陰など)
とかという感じに。
手や足のツボを使うことで肩こりや腰痛、花粉症や逆子などに効果があると書かれていても
「ホントなの?」
と感じておられる方もいらっしゃると思います。
これ、本当です。
ただし、肩こりと言っても個人で使うツボが変わりますし、効果に差があります。
ツボが作用する根本的なメカニズムはほとんど解明されていませんが、現実に鍼灸施術でツボというものと毎日つきあっていると、鍼灸師ながらその奥深さに驚くことが多々あります。
基本的にツボという考えは古代の人の経験に基づくものだとされています。
*個人的には他の考えも持っていますが。。。
ツボに鍼灸施術を行った場合のホルモン分泌、血流量の変化、自律神経反応などを研究した論文は多数ありますがまだまだ謎の多い分野です。
だからこそ面白い分野でもあります。
実は、それぞれのツボの作用などを知らなくても鍼施術は可能です。
ツボという概念を全く無視して筋肉や神経だけを対象に考えていく鍼灸の考え方もあります。
特に多くの整形外科的な症状の場合は、ツボの作用を全く無視しても施術が成り立ちます。
でも、、、
様々な変化が現れるツボ
ツボを介しての様々なつながり
それは、とても奥深く、鍼灸に不可欠なものだと私は思います。
【他の施術との組み合わせ】
鍼は鍼施術単独で行うこともありますし、他にお灸や按摩(あんま)、マッサージなどを加えて総合的に組み立てることもよくあります。
これは、私だからとか現代だからというわけではなく、古代からそうなのです。
鍼が良いのか、お灸が良いのか、マッサージや按摩が良いのか、あるいは体操、エクササイズ、運動などが良いのか。
その場、その時、その人に合わせて考えられてきました。
これは、西洋だろうと東洋だろうと関係ありません。
その人にとって何が必要でどうすればよいのかを考えて実行していくことは全ての医学に共通することです。
また、鍼施術単独だから効果が薄い、逆に沢山やったから効くというものではありません。
お一人お一人異なりますし、同じ人でもその場その時で施術は変わるものです。
身体が必要としていることを行う。
当たり前のことですが、これが一番大切なことだと考えています。
[ご予約・お問い合わせ]
電話:044-742-2345