鍼(はり)
当院の施術の軸となっているのが鍼。
頑固な凝りや痛みはもちろん、それだけではない鍼のチカラを感じていただきたいと思っています。
鍼はいつから?
古くは「石」を用いたのが鍼治療の始まりと言われています。
しかし、世界で初めて鍼が使われたのがいつなのかは諸説あります。
世界初の鍼は石ではなく骨や木や竹などであったかもしれませんが、現存する古代の遺物から推測するしかないため確かなことはわかりません。
まだまだ新たな発見がある可能性が多分にあり、個人的にはそこがとても楽しみです。
日本国内では、600年代には鍼治療が行われていたようです。
誰もが鍼灸を受けられるという時代ではありませんでしたが、後の時代に少しずつ広がっていくことになります。
ちなみに、日本最古の医学書とされるのは『医心方』という書物。
そこには様々な治療法とともに鍼治療にかなりの量を割いて書かれています。
当時の鍼治療はそういった文献から何となく想像はできます。
私は江戸期の鍼治療の文献を読むのが好きですが、何度読み直して想像してみても、もやっとした感覚が残ります。
臨床の中で思い当たり、また新旧様々な文献を照らし合わせて想像する。
日々この繰り返しです。
鍼灸の歴史には、まだわかっていないことがたくさんあります。
研究で得られる新たな情報や知見を取り入れつつ、かつての鍼灸の姿を考えながら自分の鍼灸を深めていくのもまた面白いと思っています。
現代の鍼は?
現在では、中国、韓国、日本などアジアの国だけでなく、世界中で鍼灸が行われるようになり多様化しています。
鍼灸は歴史が長いため様々なやり方や考え方が生まれてきました。
時代や制度の影響を受けたり、土地柄や気候、流行病、風習、思想、仕事などの影響を受けつつ変化してきました。
古代と現代では全く生活が違います。
生活が変われば身体が変わります。
心身の負担がかかるところも変わります。
それに合わせて鍼も変わっていきます。
そういう変化の中で、アジア圏だけでなくアメリカやヨーロッパでも鍼灸が行われ広く知られるようになってきました。
それは、アジアとは全く異なる文化や異なる体質の人々に鍼灸が行われるようになったということであり、アジアとは異なる視点で鍼が捉えられ研究されるようになったということです。
鍼灸の多様性というかガラパコス的な面では日本も相当なものがありますが、それとは違った意味で多様化されていくように思います。
そこから更に鍼が発展していく可能性につながっていると感じます。
鍼の材質は?
ほとんどの鍼はステンレス製ですが、他の材質も鍼もたくさんあります。
様々な国で行われるようになった鍼施術ですが、使用される鍼自体はどの国でもそれほど大きくは違いません。
中国でしか使わない鍼や日本でしか使わない鍼もありますが、これからはドイツでしか使っていない鍼やカナダだけで使われる鍼というものが出てくるかもしれません。
とても楽しみです。
材質としては、どの国でもステンレス製の鍼が最も多く用いられています。
当院で用いている鍼もステンレス製が中心です。
他の素材としては、金、銀、銅、鉄、真鍮、アルミニウム、プラチナ、チタン、樹脂などからも鍼が作られます。
金属へのアレルギーがある方にはそこに配慮して施術を組んでいきます。
ちなみに、鍼灸の歴史の中では新しい部類に入る鍼で、一般にも割と知られている鍼の一つに円皮鍼(えんぴしん)と呼ばれる鍼があります。
置き鍼(おきばり)という呼び名のほうが知られているかもしれません。
長さ1ミリ前後の極小の鍼を、テープで皮膚に貼り付けて使います。
当院では院内で一時的に使用したり、セルフケアで用いることがあります。
その他、鑱鍼(ざんしん)、圓鍼(えんしん)、鍉鍼(てい鍼)と呼ばれるような、鍼灸師以外の人なら鍼だと気づかないような形状のものもあります。
これらの鍼はチタンなどアレルギーが起こりにくい金属を使用した製品もあります。
また、鍼のほとんどは機械化された工場で製品化されます。
そのおかげで私たち鍼灸師は高品質で衛生的な鍼を大量に仕入れることが可能になりました。
しかし、現代でも職人さんが一本一本作る鍼があります。
優れた職人さんが作るものは他では代用が利きません。
大量生産される鍼と一本ずつ作る鍼。
どちらもあるから鍼灸師それぞれが思うように鍼灸ができるのではないかと思います。
本当に有難いことだと思います。
鍼ってどうやるの?
鍼施術は「鍼をうつ」「鍼をふれさせる」ことを通して様々な症状・状況・体質などにアプローチしていきます。
ただし、鍼施術には世界共通の「これが鍼!」というような決まった型はありません。
鍼施術は「鍼を用いる」ということしか共通点が無いと言っても良いほどに多様です。
はり師によって、また患者さんの体質・症状などにより、用いる鍼の種類、鍼の打ち方、鍼を打つ場所、施術時間など様々です。
同じ人への鍼施術だとしても、毎回同じ内容になることはまずありません。
その場その時で症状も体も変化しています。
それに合わせて鍼の用い方も変わります。
鍼って痛いの?
鍼施術の手法は様々ありますが、できるだけ痛みを出さないように注意深く行っています。
鍼施術はどんな効果があるの?
◉筋骨格への作用
◉免疫への作用
◉自律神経への作用
◉体液循環への作用
◉内分泌への作用
などが鍼の作用として言われているところです。
ツボ・経穴・奇穴
ツボの存在と作用が重要だと考えています。
ツボは腧穴(しゅけつ)や孔穴(こうけつ)などとも呼ばれています。
また、特定のルート上にある経穴(けいけつ)とそれとは別の基準である奇穴(きけつ)に分けられます。
だいぶざっくりな説明ですが。
よくある症状で例をあげてみると、
・腰痛には◯◯(例えば後渓、中渚、腎兪など)
・肩凝りには◯◯(例えば合谷、天井、風池など)
・五十肩には◯◯(例えば少沢、三間、中府など)
・喘息には◯◯(例えば定喘、孔最、内関など)
・花粉症には◯◯(例えば太陽、太衝、四白など)
・生理痛には◯◯(例えば関衝、復溜、関元など)
・皮膚炎には◯◯(例えば曲池、少府、風市など)
・逆子には◯◯(例えば三陰交、至陰など)
などと言われたりします。
ツボの研究報告は数え切れないほどありますが、なぜそこにツボがあるのか、ツボがどう作用しているのかというような根本的なメカニズムはまだ解明されていません。
研究は進みつつはありますが、まだまだ時間が必要です。
謎は多いですが、現実に鍼灸でツボと毎日向きあっていると、鍼灸師ながらその奥深さに驚くことが多々あります。
他の施術との組み合わせ
鍼施術単独で行うこともありますし、他に灸やカッピングやマッサージなどを加えて施術を組むこともあります。
その場、その時、その人に合わせて考えていきます。
その人にとって何が必要でどうすればよいのかを考えて実行していくことは全ての医療に共通することです。
いま必要としていることを行う。
当たり前のことですが、これが大切です。
ご予約・お問い合わせ
電話:044-742-2345
→メールでご予約・お問い合わせ