スタッフ
はじめまして。
中村敬一郎と申します。
鍼灸で用いるのは「自分」「はり」「もぐさ」の3つ。
当院で行うのはどれもシンプルな施術です。
シンプルではありますが、、、
暮らしに根づいてきた鍼灸には先人達が積み重ねてきた膨大な知恵と技があります。
そこには現代にこそ必要なものがたくさんあります。
知恵だからこそ応用できることがたくさんあります。
私は鍼灸師としてそれを有難く使わせてもらっています。
しょせん鍼灸されど鍼灸。
このことを日々肌で感じています。
用いるのは鍼と艾だけ。
薬をお出しすることもできません。
最先端の機器で検査をすることもできません。
そういう意味では「しょせん鍼灸」です。
しかし「されど鍼灸」だと私は思っています。
「されど鍼灸」
さらに
「さすが鍼灸」
これを実感として感じていただけるよう、ご来院されるお一人お一人と向き合っています。
「どこに行っても良くならなかった」
そんな方にこそ当院の施術を受けていただけたらと思っています。
最後になりましたが、当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
昔から文章を書くのが苦手な私。
一旦書いては
「ん~伝えたいことと何か違うな~」
と思って書き直し
ご来院された方から
「あれは分かりにくいねー」
と言われてまた直す(笑)
そうこうしながら自分の言葉を少しずつ書いてきたホームページです。
自分の普段やっていることを見せるのではなく、それを言葉で説明するのはなかなか難しいことだと改めて思います。
見づらいところ、分かりにくいところがあるかもしれません。
何卒ご容赦ください。
【略歴】
鳥取県(の中でもとんでもない山奥)出身
東京衛生学園専門学校卒業
日体柔整専門学校卒業
整体院(東京都)、鍼灸マッサージ治療院(神奈川)、整骨院(神奈川県)、救急病院(神奈川県)で勤務の後、川崎市幸区に鍼灸なかむら開院。
【保有国家資格】
はり師
きゅう師
あん摩マッサージ指圧師
柔道整復師
【治療院以外の活動】
[輪]
食事、環境、天候、運動、感情など人をとりまくこと全てを考えていく東洋の医術は医療としてだけではなく文化やコミュニケーションとしての面もあります。
そんな東洋医学を通して様々な活動をしています。
こちらは不定期。
[動]
自分がスポーツをするなら思いっきりやりたいし、選手にもそうであって欲しい。
スポーツ現場でのメディカルサポートをしています。
こちらは不定期。
[知]
日々の暮らしの中で自然と生まれてきた東洋医学だからこそのお灸や手当てによるセルフケア。
そのセルフケアから更にセルフマネジメントを目指すのが当院の方針です。
そのための東洋の知恵をお灸教室などでお伝えしています。
こちらは不定期。
[伝]
大先輩からの教えを次にしっかり伝えていく活動。
こちらは定期的。
[学]
この業界に入って20年以上が過ぎましたが、学ぶことに終わりはありません。
勉強会、研究会、学術活動への参加。
こちらは定期的。