逆子の灸
逆子からの復位を目指す鍼灸治療です。
胎児の位置・姿勢
通常、子宮内の胎児は「頭が下・お尻が上」という状態で出産を迎えます。
「頭から産まれてくる」ということで、この胎児の位置関係のことを頭位と言います。
それとは逆に、子宮の中での胎児の位置関係が「頭が上・お尻が下」というような状態のことを逆子(骨盤位、殿位)と言います。
なぜ逆子になるの?
逆子になった原因はわからないことが多いと言われています。
臍帯が短い、骨盤が狭い、胎盤の位置、子宮の形態、羊水量などが逆子の原因として産婦人科で指摘されることもあります。
しかし、そう言うかたちで実際に原因が特定できることは少ないと言われています。
エコーでもわからないことはありますし、出産時に初めてわかることもあります。
現象から考える逆子の灸
逆子の原因は解明されていない。
ならば灸治療で起こる「現象」で考えてみる。
ほとんどの方で、逆子の灸により胎動が盛んになることがみられます。
これまで発表されている論文では、灸の後に子宮動脈など腹部血管の血流が増えることが報告されています。
そういうことが良い影響を生んでいるのではないかと考えられています。
逆子の灸はいつ頃に行うの?
産婦人科で逆子と指摘されるのは26〜28週頃が多いため、その頃から出産までの間のどこかで行います。
早期に逆子の灸を開始する理由は?
胎児が小さいほど子宮内のスペースが広いため、そのぶん胎児が自由に動くことができます。
胎児の成長とともに胎児の周囲にあったスペースは次第に狭くなり、胎児の動きも制限されていきます。
一般的にそういう経過であるため、お腹に余裕がある時期に灸治療をはじめることをおすすめしています。
逆子の灸はどれくらいのペースで行うの?
お仕事や検診などの予定を考慮しつつ、相談しながら日程を組んでいきます。
1回や3回だけというように治療回数を区切って逆子の灸を受けたい方、里帰りするまでの期間やってみたい方、復位するまで続けたいという方、考え方は様々です。
実際の逆子の灸ってどんなの?
逆子の灸という呼び名は有名ですが、やり方が決まっているわけではありません。
一般に「至陰」や「三陰交」と呼ばれている足にあるツボに灸を行うことが多く、鍼灸学校でも「逆子の灸=至陰の灸」として学びます。
ただ、実際の臨床では個々の鍼灸院や鍼灸師で少しずつやり方が変わります。
当院の場合は、お灸をすえる場所はお一人お一人違い、少ない方で1か所、多い方で5か所程度です。
場合により鍼やマッサージを併用します。
逆子の灸の温感は?
当院で行う逆子の灸では、ジワーっと熱が伝わっていく灸法を主に用いていますが、しっかり熱感を感じられるような灸法を用いることもあります。
なぜ逆子に灸を行うの?
鍼灸治療によりお腹の血流が増加すること、鍼灸治療後に胎動が増加することが影響していると考えられていますが、断言できるほどのエビデンスは集積されていません。
その点はこれからの課題です。
逆子への鍼灸治療は胎児の胎動を応援するものだと考えています。
逆子の灸を受けるときの服装は?
膝下~足先が楽に出せればどんな服装でもかまいません。
当院にある専用のお着替えもお使いいただけます。
逆子の灸をした後は?
普段通り過ごしていただいてかまいません。
あまりたくさん歩いたり強い運動などは良くありませんが、普段通りお過ごしいただいて大丈夫です。
入浴も問題ありませんが、灸の後に入浴する場合は1時間程度空けてから軽めに入浴するようにしてください。
セルフケアは?
ご来院時に、ご自宅でのセルフ灸のやり方をご説明しています。
安全で誰でも簡単にできる方法を採用していますのでご安心ください。
説明の際にセルフケア用の灸用品を必要量お渡ししています。
逆子が頭位になったあとは?
おめでとうございます!
あとは、、、のんびりとお過ごしください。
ご予約・お問い合わせ
電話:044-742-2345

