逆子のお灸
逆子からの復位を目的としてお灸とマッサージを組み合わせた施術を行っています。
結果を追求する鍼灸院として、可能な限り少ない通院回数を目指しつつ、逆子への効果だけでなく身体そのものも楽になってもらいたい。
そういう思いで日々施術に当たっています。
胎児の位置・姿勢
通常、子宮内の胎児は「頭が下・お尻が上」という状態で出産を迎えます。
この状態を頭位と言います。
子宮の出入り口付近にに胎児の頭がある状態で、「頭から産まれてくる」ということになります。
それとは逆に、子宮の中での胎児の位置関係が「頭が上・お尻が下」というような状態のことを逆子(骨盤位)と言います。
逆子にも、手足の位置で様々な状態がありますが、基本的に頭が上になっています。
*胎児がお腹の中で横に寝ているような状態を横位と言います。
なぜ逆子になるの?
逆子になる原因はいまだ解明されていません。
臍帯が短い、骨盤が狭い、胎盤の位置、子宮の形態などが逆子の原因として産婦人科で指摘されることもあります。
しかし、それらの原因が特定できない場合が圧倒的多数です。
逆子と冷え
逆子の原因として足の冷えが指摘されることがありますが、当院では足の冷えと逆子は別々に考えています。
少なくとも逆子への施術において足の冷えは気にしていません。
もし「足の冷え=逆子」であるなら、もっと逆子のケースが多くなるのではないでしょうか。
言うまでもなく、食事バランス、適度な運動、あまり冷やさないように心がけることなどは妊娠中に限らず健康を考える上で大切なことです。
ただ、逆子の際にあまりにそういう考えに縛られるのは良くないのではないか。
そう感じます。
ネット上や出産関連の書籍には「足の冷えがよくない」と書かれているものもあります。
たしかに冷やさない方が健康的です。
冷えていない方が快適です。
でも、あまりにそう言われ続けたためにその考えにとらわれ、悩みに悩んでいる方をたくさんみてきました。
今やることは逆子が復位するために必要なことであり、冷え性自体の治療ではありません。
経験から考えるお灸
逆子の原因はわからなくても「結果」ということで考えると可能性がみえてきます。
お灸1回で冷え性が根本的に改善することはありません。
しかし、1回のお灸で逆子が復位することはあります。
お灸をしている最中に胎動が盛んになったり逆子が頭位になることもあります。
また、逆子のお灸当日(お灸の最中、施術直後、当日の夜)に、ほとんどの方で胎動が盛んになります。
特定のツボにお灸をすることでお腹の血流量が増し、この反応が良い影響を与えると考えられています。
逆子の原因は特定できないとしても、できることがあります。
逆子のお灸はいつから?
検診で逆子と診断されてからなるべく間を開けずにお灸を始めることが良いと考えています。
当院では、可能であれば妊婦検診で逆子と診断されることが多い26~28週頃からお灸を始めます。
しかし、現実にはお仕事の関係や様々な事情から早期に通院ができないことも多くあります。
そのため、26週頃に診断されていてもお灸を開始するのは30~33週頃になることが多くなります。
その時のお腹の状況によってはもう少し遅い時期から始めることもありますし、何らかの理由により36〜37週というギリギリのタイミングで逆子のお灸を開始することもあります。
早期に逆子のお灸を開始する理由
逆子のお灸の開始時期として、逆子と診断されてからなるべく早期からお灸を始めることをおすすめしています。
胎児がまだ小さいうちは、お腹の張りも弱くスペースが充分あるため好きなように動けます。
そのため早い時期・週数ではお腹の中でグルグルよく動く姿がエコーで見られます。
しかし、胎児の成長とともにスペースは狭くなります。
その時期にはお腹も張りやすくなりますし、胎児が自由に動くのが難しくなってきます。
そのため、できるだけお腹に余裕がある早い時期からお灸をはじめることをおすすめしています。
ただ、、、35週や37週になったがチャレンジしてみたいと思っておられるかたは遠慮なくご相談ください。
逆子のお灸は、その1回1回がチャンスです。
どれくらいのペースで施術するの?
お仕事や検診などの予定を考慮しつつ、相談しながら日程を組んでいきます。
おおよそのペースとしては、週1回です。
産科で頭位を確認した時点で施術終了となります。
実際の逆子のお灸ってどんなの?
当院で行っている逆子のお灸は横向きに寝た姿勢で行いますが、最終的にはその方の状態に合わせて行います。
お灸をすえる場所はお一人お一人違いますが、当院では少ない方で1か所、多い方で3か所です。
その方の状態によってお灸をすえる場所やお灸の数などが変わります。
マッサージの併用
当院では、逆子のお灸とともにマッサージを併用しています。
妊娠してお腹が大きくなってくると呼吸が浅くなるため息苦しさを感じることがあります。
もともと首や肩の凝りがある方はその傾向が強くなります。
その呼吸状態の改善がマッサージの目的です。
逆子のお灸のツボは?
逆子のお灸で最も頻繁に用いるツボは至陰(しいん)というツボです。
このツボは、逆子のお灸だけでなく婦人科症状全般に重用されるためとても有名なツボです。
その他に手や足のツボを使うこともあります。
その方の状態に合わせてツボも変わります。
逆子のお灸は熱いの?
当院で行う逆子のお灸では、ジワーっと徐々に熱が伝わる灸法を主に用いています。
その時の状況により、少し熱いお灸を1〜2か所行うことがあります。
なぜ逆子が頭位になるの?
特定のツボへの鍼灸施術によりお腹の血流が増加すること、鍼灸施術後に胎動が増加することが影響していると考えられます。
ほとんどの方で、施術中や施術後に活発な胎動があり、特に施術当夜に胎動が活発化することがみられます。
逆子への鍼灸施術はあくまで赤ちゃんの応援をするようなものだと私は考えています。
お灸の力でも誰の力でもなく、最後は赤ちゃん自身の力で頭位になります。
施術するときの服装は?
膝下~足先が楽に出せればどんな服装でもかまいません。
当院にある専用のお着替えもお使いいただけます。
*妊婦さん用の骨盤ベルトや腹帯、サラシなどをお持ちいただければ着け方をアドバイスさせていただきます。
逆子のお灸をした後は?
好きに過ごしていただいてかまいません。
お仕事に行かれても、散歩をしてもかまいません。
入浴も問題ありませんが、お灸の後に入浴する場合は1時間程度空けてから入浴するようにしてください。
セルフケアは?
施術時に、ご自宅で簡単に出来るお灸セットとお灸マニュアルをお渡ししています。
お灸をすえるツボはお一人お一人違いますが、ツボ2〜4か所にご自宅でのセルフ灸を行っていただいています。
時間にして2〜3分ほどです。
小さなお子さんがいる、煙が苦手、お灸をしていると飼っている犬や猫が近寄ってくるなど、どうしてもお灸は難しいというような場合は、お灸以外の方法で対応できますのでご相談ください。
その他、その時の状態に合わせて体操や呼吸法をアドバイスしています。
逆子が頭位になったあとは?
おめでとうございます!
当院での施術は終了です。
あとは、、、のんびりとお過ごしください。
ご予約・お問い合わせ
電話:044-742-2345