ブログ

2016 / 05 / 01  06:31

野球肘の鍼灸治療・カッピング

当院にはスポーツ傷害の鍼灸治療目的でご来院される方も多いのですが、その中でも最多なのが野球で生じた痛みです。

今回は、バッティング時に肘に痛みが出ていたケースです。



・ボールを打ちこむ数を増やすと左肘が痛くなる
・右投げ左打ち(小学生のころに左打ちに変更)
・肘痛の既往無し



トスバッティングやティーバッティング、マシンでのバッティングなど、バットを数多く振るうちに少しずつ肘へ負担がかかっていたと考えられました。

お話を聞く限り、クラブチームの練習日以外は毎日のように自宅近所のバッティングセンターに通っていたのも影響が大きかったか。。。



この選手もいつもと同じように投球と打撃のシーンをビデオ撮影してきてもらい一緒にチェック。

そこで気になったのが肘・股・膝関節の使い方。

コンパクトなフォームで上半身の回転で打つタイプで、上肢の操作にはあまり気を使ってこなかったようでした。



「ボールに当たる=コンパクトなスイング」

という考えにより

「上半身の回転重視」

「股関節以下の回転がほとんど無い」

また

上半身の回転をいきなりトップスピードに持っていくために肩甲骨周りや上肢の動きを抑えすぎており、リストの力でバットをコントロールしていました。

こういうケースは珍しいことではなく、比較的体格に恵まれていてパワーもある、、、でも柔軟性は低いという選手に多い印象があります。

もちろんコンパクトなスイング自体は悪いことではないのですが、股関節や上肢の動きまで省いてしまうとせっかくの力が活かせなくなります。



身体というのは多くの筋肉をバランスよく使うほど柔軟な動きを出せます。

よく「脱力」というキーワードが言われますが、これは筋力を使わないということではなく、1つの筋肉に頼らずバランスよく身体を使うということです。

今回のケースで言えば、上半身に遊びがなく股関節や肩甲骨の動きを活かせていないことで、その周辺の筋肉は「動く」ためではなく「固定する」ために働いてしまいます。



治療では、うまく身体が操作できるように、うまく動かない筋肉や関節部分がスムーズに動くように施術していきました。

具体的には、頚部の右回旋・左右の肩甲骨の内外転・股関節の回旋の動きが改善するようにすること、下肢外側の筋緊をとることを中心に鍼やカッピング、マッサージを施術しながら、肘と膝の連動の感覚を覚えてもらうようにしました。

もちろんセルフケアとして動的なエクササイズも組み合わせながらです。

筋肉の緊張や疲労をとるために鍼灸やマッサージは有効な手段ですが、野球に限らずスポーツ選手へのケアで大切なのは、筋肉や関節をケアすることに平行して良い動きをつくっていくことだと考えています。

 

 

注意:当院ではフォームチェックは行ってもフォーム指導は行いません。フォームをチェックすればどこに負担がかかりやすいか、どこを施術すればよいか分かりますから。しかし、、、チームの指導者にはそれぞれの方針のもとに個々に指導しているところに私が余計な一言を言ったら、、、選手は迷ってしまいます。施術時にしか指導できない私がそれをするのは無責任です。