ブログ
視点
うちの治療院はご紹介の方が多いのもあって、けっこう遠方からのご来院も多いです。
すると、自然にいろんな場所の話を聞きます。
私が行ったことがある土地であっても、他の方から聞くとまた違う視点なんですよね。
全く違うイメージだったりします。
感動したところとか、見どころなんかも違う。
これがけっこう面白い。
治療もいろんな視点があります。
みること、感じることが違えばやることも変わります。
心身が全く同じ状態ということは一時もなく、同じようなことはあっても同じではありません。
治療もそういうものです。
はりと張りと鍼
休養。
休日が「ゴロゴロ」「寝溜め」になっていたりしませんか?
私もそんな時がありますけど(笑)
でも、それだけでは心身は休まらない、というか休みすぎ。
「人生のはり」なんて言いますけど、心も身体も適度な張りが必要です。
休むことと養うことが両方揃って休養です。
少ない休日でも趣味のことであれこれやっていた時の方が調子が良かったな。。。
そんなふうに感じておられる方も少なくないと思います。
仕事とか家事とかとは違うことで動く。
それが休みと養うことを両立させていたということですね。
まぁ、調子が良いからあれこれ出来るというように逆に捉えることもできますが、それだけではないんです。
脳の仕組みや身体の仕組みはまだまだ解明されていないことが沢山あります。
というか、解明されてないことの方が多いです。
人間とか生命のことは未知の領域が圧倒的です。
本やネットから仕入れた知識よりも、自分の感覚の方が合っていることもあります。
鍼のことも書こうと思ってましたが、長くなったのでこの辺で。要は動くことは大切ですよ、という当たり前の話でした(笑)
春とオシャレと温泉と冷え
春。
暖かいような、寒いような、、、
そんな季節です。
動くと汗が。。。
日差しも眩しい。。。
でも、汗をかくと急に肌寒くなったり。
インナー、どうしようかしら。
上着、どうしようかな。
そんなことに悩むのが春ですよね。
日差しや空気、暖かいようでいて、、、
足元の空気は冷たい。
まだまだ土は冷たいです。
田舎にいた頃は肌で感じてたことですが
春は春でも、田植えが始まるころまでは冬の要素が多いです。
田植えなんて言われても分からないかもしれませんけど(笑)
オシャレのために冷えるのを我慢するのも仕方ないかもしれませんし、季節柄冷えるのも仕方ないこと。
江戸時代なんか寒くても相当なヤセ我慢をしてたようですし。
相当なヤセ我慢が出来るってことは、相当に心身が強かったということですけど。
でも、冷えたらどこかで温める。
理想的なのは、自分の力で自分の身体を温めること。
でも、手っ取り早くお風呂も銭湯も温泉もありますからね。
どこかでバランスとっときましょう。
花粉症。鼻水、クシャミ、肩の痛み?
そろそろスギ花粉症も終わりです。
さて、花粉症では「鼻水」「鼻づまり」「クシャミ」「咳」など呼吸器系の症状が有名です。
それら呼吸と関わる症状に伴って「肩が痛くなる」ことがあります。
例えば、、、
首の付け根付近のコリが強くなって肩こりがひどくなる
胸付近のコリが強くなって肩の前側の痛みが出る
肩上方のコリが強くなって肩の外側の痛みが出る
肩甲骨付近のコリが強くなって息苦しいようなコリ感が出る
などなど。
咳やクシャミをするにはとても大きな力が必要で、とても大きな力がかかります。
自分の体で咳やクシャミをしてるんですが、それが自分の体の負担にもなっています。
喘息や肺炎などでは、その力によって肋骨の疲労骨折が起こることもあるほど。。。
当たり前ですが、鍼灸治療では咳止め薬のような薬剤を使うわけではありません。
ただ身体をみて鍼をうつだけ。
あとは、身体が反応してくれるのを待つ。
やってることはシンプルです。
マラソンと身体と道路
マラソンにはいろんな楽しみ方があります。
のんびり楽しみながら。
友人と一緒に。
タイムを競い限界まで追い込む。
テレビで見て楽しむ。
距離も、場所も、練習もいろいろ。
いろいろな楽しみ方があるマラソンですが、タイムを競うとなるととてつもなく過酷なスポーツです。
特に、フルマラソン、ウルトラマラソン、、、となると相当に過酷です。
私はタイム走としてはハーフまでしか走った経験がなく、それ以上は未知の世界です。
まぁ、そんな過酷な中で楽しみというか充実感があるのがマラソンなんですけどね。
タイムなど気にせずのんびり走っても42キロはつらい。
それ相応の練習や身体が求められます。
そんなマラソンを走るランナーの方々の治療をしていてよく感じるのは「衝撃の蓄積」です。
広い意味では疲労の蓄積とも言えますが、それとはまた違うものがあります。
練習だけでなく、大会では42キロ、あるいはそれ以上の長い距離(長い時間)を通じて硬い路面(アスファルト)と付き合います。
その上、一般的な道路では路肩が下がっているという特有な傾斜もあります。
体力、持久力、スタミナ、それらが最も重要なのは違いないのですが、、、
アスファルトからの衝撃をいかにいなすか、生かすか、ということも大切です。
アスファルトと戦えば、負けるのは人間の方ですからね。