ブログ
【産後の骨盤】出産後、骨盤ベルトはいつまでつけるの?
寒さを感じて目覚めると雨音。
沖縄が梅雨入りしたとたん、こっちでも雨が増えてきましたね。
この季節は暑かったり寒かったり湿っぽかったり。
身体も大忙しです。
さて、妊娠中もですが、特に出産後のママさんからよくご質問を受けることに「骨盤ベルトの使い方」があります。
しっかり数えたことはありませんが、出産直後に受けるご質問では一番多いかもしれません。
そこくらい聞かれます。
妊娠前や産前にご来院された方からはほとんどこの質問を受けますし、産後に初めて来られたママさんの中には「腰痛そのものよりも骨盤のことの方が気になる」と言われる方もいらっしゃいます。
「いまの痛み」ということもあるのですが、「将来的な不安」という面が大きいのだと感じます。
骨盤がどうこうという記載はネットにあふれていますからね。
私的にはベルトよりも産前から産後にかけての数年は休みたいときに心身を休ませることができる環境を整えることが社会または家族の責務だと思います。
まぁ、こんなことを書いている私ですが、最初はそういうことが分かっていませんでした。
情けない話ですが頭ではわかっていても行動が伴っていなかったです。
世のお父さん方、お互い頑張りましょう。
【産後に使うのはどんなベルト?】
腰痛は産前産後のトラブルとしてはよくある症状です。
セルフケアとしては妊婦さん用の骨盤ベルトを着用することが一般的です。
サラシは洗濯も面倒ですし汚れやすいし締めるのにコツがあって慣れるまではピシッと決まらなかったりすぐズレてしまったりしますが、正しく使うとサポート力も高く保温効果もありますし肌荒れも少なく時代遅れとバカにできない優れものです。
サラシを綺麗に巻きたい、サラシで効果を出したいという方は、ご来院時におっしゃってください。
洗濯の仕方、干し方、お腹の状態別の巻き方のコツなどご説明します。
きっちりズレず、しっかりサポートできる方法を練習しましょう。
いやいややっぱりサラシは面倒だよという方は簡易的な妊婦さん用の骨盤ベルトでも充分代用できます。
骨盤ベルトもたくさん種類があります。
産後のケアに適しているのは「あまり幅が広くなくて、しっかりした素材のもの」です。
幅が広いタイプは、基本的に材質が柔らかくできており、形状も産前の骨盤や腰の形に合わせてデザインされているものがほとんどです。
産後はお腹がへこみ骨盤は広がった状態です。
妊娠中用の幅が広いベルトは形状が合わないことが多く、しっくりこないとか、すぐにズレてしまいます。
また、帝王切開でご出産されたママさんにとってはあまり幅広のタイプは縫合痕に当たって痛いことがあります。
産後は骨盤の部分だけしっかりサポートする幅が比較的狭いタイプがオススメです。
【骨盤ベルト、どう使う?】
産後に骨盤ベルトを使用するポイントは、腰(腰椎があるくびれ部分)ではなく骨盤と股関節をサポートするために使うということです。
サラシの場合もそこがきまるように巻きます。
骨盤が安定すれば自然と股関節も安定し、腰も安定するため痛みが楽になります。
ご来院時にチェックすると、骨盤ではなく腰にセットしていたり、骨盤の上のほうにセットしていることが多いように思います。
赤ちゃんのお世話ではしゃがみ動作が多く、どうしても上にズレやすくなってしまうため尚更ですね。
ズレてきたかなと感じたら着けなおすようにしましょう。
*サラシの巻き方は言葉で説明するのが難しいです。巻いてみて、練習あるのみです。
【ベルトをセットする場所の確認】
①太ももの外側を、膝から上に向かってなでていくと丸い骨の出っ張りに触れます。これが「大転子」です。
②それを越えてさらに上になでていくと骨盤の縁の骨に触れます。ここが「腸骨稜」です。
産後の骨盤ベルトは大転子と腸骨稜の間にセットします。
着ける時はまっすぐ立って足をコブシ1つぶん開いた状態で締めます。
実際は①で大転子を見つけ、その骨の出っ張りにベルトの縁が当たるくらいの場所にセットします。
治療院で実際に試していただくと「思っていたより下なんですね」と言われることがほとんどです。
あまり上に着けると骨盤の必要な部分が締まらず逆効果です。
【いつまでつける?】
おおむね産後2ヶ月ほどです。
この間に骨盤が安定するようにエクササイズなどを行っていきます。
恥骨結合部の痛みがある場合や腰が不安定な感じがする場合などはもう少し長く着けていただくこともあります。
【つけすぎは良くない?】
ベルトやサラシを着けるのは産後2ヶ月ほど。
ご来院されたママさんの中には「1年くらいつけっぱなしにしているんです」というようなケースもあります。
それが良い悪いということではなく、長期間使用されている方にはだいたい理由があります。
腰の痛みが続いているため仕方なく使い続けている場合が多いです。
腰痛が続いている場合などは、不安定性があるかもしれませんし、他の要素かもしれません。
育児の疲れや心身の緊張、循環の不良や浮腫、睡眠不足などの影響かもしれません。
骨盤が安定した後はベルトを着ける必要はありません。
ベルトは骨盤周囲を圧迫するため、自然な状況ではありません。
ただ、長く着けていた方が急に外すのは不安があるかもせれません。
徐々に1日の中のベルト使用時間を短くしながら、身体を慣らしていくようにしましょう。
ベルトを着けないと不安で、、、という方はひとまずベルトを着けた上でしっかり動くようにすればOK!
動く中で最終的にベルトやサラシが必要ない身体を作っていけば良いのです。
【心配しなくて大丈夫】
骨盤が歪むとか何とか、様々なことがネット上には書かれています。
それを見ると心配になってしまう方もいらっしゃると思います。
でも
心配しなくて大丈夫。
人の出産は人と呼ばれる生き物が存在するようになってからずっと続いていることです。
大丈夫なようになっています。
もちろん筋力や痛みの感受性など個人差はありますが、基本的にちゃんと回復するようになっています。
必要以上に心配してあれこれやらなくても自然に回復していきます。
出産そのものより、その後の育児や仕事との掛け持ちなど、日々の頑張りによる疲労の方がはるかに大きな影響があります。
骨盤のことを心配するのなら、そういう日々の疲れのケアを考えていく方が良いと考えています。
肩こり、花粉症にそっくり/血管運動神経性鼻炎/鍼治療
クシャミ
鼻水
鼻づまり
こう聞くと、この季節にすぐに思い浮かぶのは花粉症などのアレルギー性鼻炎。
医薬品のCMも雑誌でもTVでも見ない日がありません
以上の3つの症状はアレルギー性鼻炎の3徴とも言われていますからね。
しかし今回は少し違うケース。
「検査で花粉アレルギーは無いと言われて、、、血管のせいで鼻炎になっていると言われました」
血管運動神経性鼻炎の診断を受けたかた。
首こりと肩こりが主訴でご来院されたかたですが、そう言えば、、、という感じで教えていただきました。
血管運動神経性鼻炎
長ったらしい疾患名ですし聞いたことがないかたもいらっしゃると思います。
でも実はけっこう多い。
鼻に限らず、血管の収縮と弛緩は自律神経がコントロールしています。
身体ってすごいですよね。
ほぼ全自動ですから。
このコントロールがうまくいかなくなっているのが血管運動神経性鼻炎とされています。
鼻粘膜の血管が拡張することで急に鼻づまりが起きたり、鼻水、クシャミが誘発されます。
ただ、それ単独でなくアレルギー性鼻炎などの他の鼻炎と血管運動神経性鼻炎が合併していることもあります。
きちんと耳鼻科で診療してもらうことが大切です。
この血管運動性鼻炎、あまり聞きなれないと思いますが意外と多いようです。
薬による治療としては、院でよく聞くのが耳鼻科やアレルギー科で抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬。
当院ではご来院されるほぼ全てのかたに鍼を使った施術を行っていますが、ほとんどの方で良い影響があるようです。
花粉症などのアレルギー性鼻炎よりも鍼施術に対する反応が早いような印象です。
セルフケアとしては顔や頭部のセルフマッサージや手足の温灸をオススメしています。
経験的には、手足が冷えている方が症状が強く出るように感じています。
また、首の凝りは必発の印象です。
セルフマッサージは、おでこ、鼻の周り、頭全体を優しくマッサージしていくのがコツです。
マッサージや灸のあとに一時的に鼻が詰まったり鼻水が出ることがありますが時間をおいて戻ります。
【血管運動性鼻炎(主に鼻水)のケース】
主訴:肩こり、軽い鼻閉感と掻痒感も気になっている
考察:肝虚
施術:鍼
経過:3回目の施術後からクシャミ・鼻閉感・掻痒感が軽減、鼻汁は少しずつ軽減し5回目の施術後にはほとんど気にならなくなったとのこと。
足関節捻挫後の腫れと痛み/鍼灸治療
・約6週間前に社内のレクリエーションで足首を捻った
・整形外科でシーネ固定2W
・固定除去後にリハビリ(運動療法)4W
・骨傷なし
すでに整形外科での治療・リハビリは終えていましたが、腫脹と痛みが残っていました。
「来週末にゴルフの予定があるのでそれまでに痛みがひきませんかね」
「私が発案者だから休むのはちょっとね、、、」
とのお話。
かかっていた整形外科クリニックは受付時間に間にあわないから、ということでした。
もう少し整形外科でリハビリを継続できれば順調に腫れもひいたと思われましたが、お仕事の都合となるとなかなか難しいものです。
痛みと腫れがひくように鍼治療をメインに少し灸治療。
1回目の施術で痛みはほとんど無くなり、腫れがひくようにテーピングを行って施術終了。
腫れも2回目の施術時には1/3ほどになっており、ゴルフシューズがはけそうだと喜んでいただけました。
捻挫の後はしっかり腫脹・浮腫をひかせることが大切。
これは捻挫直後からのケアも大切です。
軽い捻挫での腫れは早期に消失しますが、Ⅱ度以上の損傷では長期に腫れが出やすく、靭帯そのものが治っていてもしばらく腫れが残りやすいです。
慢性となった腫れは靭帯損傷とはまた別物ですからね。
腫れをひかせることで痛みもとれやすくなりますし、疲労度も違ってきます。
さてさて、ゴルフの結果はどうなるか。
一日楽しく過ごせることを願っています!
冷えたら肩こりが/頚部痛の鍼灸治療
昨日はよく降りましたね~
朝イチは杖をついてご来院される方でしたので、キャンセルしては?と電話を入れさせていただきました。
転んでしまっては本末転倒です。
さて、冷えというのは単純なものですが身体には様々な影響があります。
今回のケースでは、仕事の出張で出向いた先が予想に反して寒かったようです。
寒いとおもいつつ、寒さ対策もないまま1日我慢して仕事をしていたら、夜には首に痛みが出たとのこと。
「頭痛や熱は無いのですが、カゼでもひいたような感じです」
というお話でした。
お身体をみると、おっしゃる通り、けっこうな張りが頚部に出ていました。
痛みが出てから丸1日経過していたにもかからわらず手足も冷えていました。
普段より冷たいということでしたから、寒いのをよほど我慢されていたのでしょう。
お話を聞くかぎりそのお仕事はかなり大きなプロジェクト。
寒いなんて言っていられなかったのでしょうね。
この季節は暑い日も多いため薄着になる季節。
予期せぬ寒さに身体がまいってしまったんですね。
特に、寒さを「我慢した」ことが痛みをこじらせたのでしょう。
こういうことは屋内でも起こります。
「出張先や旅行先で宿泊したホテルのクーラーが効きすぎていて」
という経験をされた方も多いと思います。
急な寒さにはタオルやマフラー、襟が高めの衣類などで首周りを保温するのが効果的です。
よくある防寒対策ですが効果があるからみんなやっているんです。
首の他に、手首(手袋)、足首(靴下)、お腹(腹巻き)を保温すると完璧ですが、見た目がちょっとという方は下着に工夫を!
今は薄手で温かい下着が様々なメーカーから出ています。
折りたたむととても小さくなるので便利ですし、寒さ対策として非常に有効です。
夏でも出張の際にはお守り替わりに1枚あると良いですね!
相手が「冷え」ならお守りより頼りになります。
【風寒による肩こり・頚部痛のケース】
主訴:肩こり、頚部痛
考察:風寒
施術:鍼灸、マッサージ
経過:お灸施術中に頚部痛はほとんど感じなくなり、軽い肩こり感のみとなる。施術1回で症状消失。
鍼灸治療の考え方/身体の使い方の大事
今日は私のこと。
高校生のころによく考えていました。
それは「身体の使い方」のこと。
私は、高校生時代に自分の「腰痛」をどうにか治せないかいろいろと試しました。
いや、ほんと、けっこう痛かったんですよ。
私の腰痛の発端は交通事故。
後になってわかったのですが、椎間関節損傷と椎間板損傷でした。
ですが、ほんと~に半端なく田舎での暮らしでしたので近所に整形外科も無く自分でどうにかするしかなかったんです。
車で1時間以上かかる整形外科に学生が通えるわけがありませんし、部活も休みたくなかったですからね。
当時はごまかしごまかしやってたな~と今でも思い出します。
*MRI画像を見ると椎間板はボロボロ(というか潰れて無くなっている)ですが現在無痛です。
そんな私は身体の使い方ということに強い関心がありました。
小学生の頃には父親が持っていた空手の本を読んで一人で型の稽古をしていたくらいでした。
空手を習っていたわけでもないのに。
好きだったんです、そういうことが。
高校生の頃は、どういうふうに動かすと腰に痛みを感じるのかということから始まり、どう動かしたら腰が痛まないか、どんな動きが滑らかな動きなのか。
いろいろと考え、試したものです。
それは学生の間ずっと続き、今でもその習慣が残っています。
まぁ、習慣というか趣味みたいなものかもしれません。
そんな試行錯誤がこの業界に入ってから役立つとは思いもしませんでした。
日常の中での動き、身体の使い方によって負担がかかってくるところは変わります。
同じような仕事をしていても疲れたり傷めたりする場所は違います。
例えば一日中パソコンを使うお仕事の方でも、姿勢から首の付け根に負担がかかっている方がいれば、マウスの使い方で肩に負担がかかっている方もいます。
同程度の視力だったとしても、目の疲労とともに頭痛が起こる方がいれば、目の疲労とともに首スジが痛くなる方もいます。
中には、何時間パソコンに向かってもほとんど疲れないという方もいます。
私の場合、身体の使い方を考えつつ負担のかかり方や負担のかかる場所、あるいは良い場所などをみていきながら鍼灸治療を組み立てます。
個人の体質の関係もありますが、身体の使い方から出ているトラブルはとても多いですからね。
筋肉や皮膚の状態から身体の使い方のクセを判断するときもありますし、身体の使い方をみて筋肉や皮膚の状態を推測することもあります。
こういうことを考えていくとき、これまで自分が考えてきたことが役立ってるな~と感じます。
何でも同じなのかもしれませんが、無駄なことはないと思います。
無駄に思えることでも、きっとどこかで活きてくる。
そんなふうに思います。