ブログ
股関節が痛い。トレーニングと身体感覚
今日は高校野球キャッチャーに出ていた股関節の痛みについて。
キャッチャーは過酷なポジションです。
夏場の試合は猛烈な暑さに耐えなくてはいけませんし、冬場の基礎トレーニングは思い出すだけで脂汗が出る選手もいると思います。
練習でも試合でも、常にスクワットをしているようなものですし精神面での負担も大きいですよね。
そんな過酷なポシジョンのため、肩や肘だけでなく、膝や股関節など全身の故障が多いポジションでもあります。
長くキャッチャーを定位置にしている選手で、膝や股関節の痛みの経験がない選手はいないのではないでしょうか?
膝や股関節の負担はキャッチャー特有な姿勢の影響もありますが、スローイング時の足の使い方からの影響で痛みが出ることもよくみられます。
特に、上半身が強いとフットワークを使わずに投げてしまったり。
*フットワークと言っても実際に目立つかたちで足を使うことだけではありません。
*下半身から身体全体の機能を考えていく必要があります。
指導者からは素早いスローイングを繰り返し言われるのが当たり前ですし、自身の気持ちの焦りがそうさせることもありますよね。
現在では、試合でも練習でも捕球から投球、または二塁への着球までの時間を計測することもありますから、気持ちが焦るのも無理はありませんね。
*キャッチャーならまず右投げですから、そのつもりで書いていきます。
さて、キャッチャーとしてのフットワークが身に付いていないケースでは、体が開いたままスローイング動作に入ります。
閉じたままということもありますが、これは少ないですね。
閉じていても開いていても、主に身体の上の力を使っています。
体が開いていても、全身がうまくリンクしていればまだ良いのですが、それが利いていないと肩や股関節の負担が非常に大きくなります。
*あまりいないタイプですが、左股関節よりも右股関節をうまく使って投げるキャッチャーもいます。ですが、膝の負担なども大きくなります。
力がつながっていれば負担は分散されます。
これが股関節から急に始まってしまうと、股関節に負担が集中してきます。
股関節~骨盤~脊椎、、、となっていればまだ良い方で、、、
重心が後ろに残り、脊椎の機能が使えず股関節と肩甲骨に頼る投げ方になることも。
そうなると、今度は股関節の負担よりも肩関節の負担が大きくなります。
肩肘を傷めたことがあるキャッチャーは後重心になっていることが多いです。
キャッチャーならば様々なケースを想定してフットワークやポジショニングの練習をしていると思いますが、この時に足でしっかり地面を捉える感覚を養うことが大切です。
この地面を捉えることが無意識にできるようになるまで繰り返しやることです。
地味ですが確実なトレーニングです。
よく行われているトレーニングでもありますが、意識をもってやることが大切です。
よく行われている片足で立って投球したり、四股のトレーニングをしたりすることも、ただ繰り返していたのではもったいない練習になってしまいます。
四股のトレーニングなども、単純な筋トレや股関節の可動域にだけ意識を置くのではなく、地面、足、肋骨(胸郭)、首、頭など全身に意識を送ることで地面と体がつながり腰と腹が座ってきます。
どんな単純に思える練習メニューでも、体の感覚を意識しながら行うと効果的な練習になります。
しっかり「立つ」ことがスポーツの基本ですからね。
便秘と気詰まり~ゆったり呼吸と体操~
【便の詰まり】
便秘、便の詰まりですね。
便秘に悩む女性は非常に多いです。
この便秘。
便になった最初の頃は苦痛が強いですよね。
お腹が張ったり、痛かったり。
【便秘の常態化】
便秘の方では何年あるいは何十年も便秘状態が続いていることも少なくありませんが、
「相変わらず便秘なのにこの頃あんまり辛くないな~」
そんな時は要注意です。
代わりに、肌荒れしたり、腰に痛みが出ていたり、肩こりが強くなったりしていませんか?
便を出そうと腸が運動しているのに出ない、、、張る、、、痛い、、、
しかもそれが何年も。
そのため便秘の治療薬を常用されている方もいらっしゃいます。
そうなると張りや痛みは軽減しますが、更に頑固な便秘状態になっているかたもいらっしゃいます。
【気詰まり】
便の詰まりは気の詰まり。
気の詰まりのことを東洋医学では「気滞」と言ったりしますが、運動は気滞の改善に有効なんですね。
やりすぎはいけませんが。
便秘外来でも、大抵は適度に運動するようアドバイスされます。
昔からある、いわゆる「腹式呼吸」や「ラジオ体操」でもちゃんと効果がありますよ。
コツはいろいろありますが、まずは「ゆったり」やることです。
【ゆったり呼吸】
腹式呼吸やラジオ体操のコツは、呼吸をゆったりやること。
腹式呼吸もお腹を意識しながらゆったりやるのがポイントです。
他にもあるのですが、まずはゆったりやること。
もちろん吸った空気は肺に入ります。
が、感覚としてはお腹の空気を動かす感じ。
最初は意識しないと全くできない方もいらっしゃいますが、意識しなくてもゆったり出来るようになってくれば最高です。
*完全にいつでもどこでもゆったり、というのは難しいです。
ラジオ体操も3~5倍の時間をかけてゆっくりやります。
普通なら3秒で終わるポーズなら、15秒かけてやるわけです。
まずは痛いところがあれば無理をせず、気持ち良い範囲でやると良いですね。
思考停止?
「わけがわからない感じ、、、」
そんな時ってありますよね。
日常のいろんなことが重なって何も考えられない。
考えたくない。
何もやりたくない。
そんな時。
そんな時は体調も崩しやすいもの。
と言いますか、既に崩しているんですよね。
崩しているからこそ考えたくもなくなる。
体は意識によって変化します。
無意識、潜在意識によっても変化します。
考えられない、考えたくない、考えないようにしている。。。
思考停止、、、でしょうか?
でも、それは既に意識にのぼっている部分。
人間は機械のようにスイッチで意識を切ることはできません。
切ろうとすれば、それは心の奥に潜るだけ。
奥に潜れば、後は溜まっていくだけです。
塩素入りのプールの水でも溜まっているだけでは傷んでしまいます。
疲労や気持ちも溜めるだけではいつかパンクしてしまいます。
心と体は分けられません。
心がどうにもならないなら、体をちょっと変えてみる。
セルフケアでも何でも良いんですよ。
当たり前のように聞こえるかもしれませんし、綺麗ごとのように感じるかもしれません。
でも、最後は自分で踏み出すことです。
神経が伸びる?アトピー性皮膚炎の痒み(鍼治療)
鍼灸でアトピーなどの痒みのケアをする場合は、西洋東洋のこだわりなく様々な要素を考えていきます。
◉皮膚の乾湿
◉寒熱配分
◉知覚過敏
◉筋膜・筋・腱
など
当院で鍼灸治療をする際は、皮膚の潤いと熱の配分という面を重視しています。
実際の施術は、鍼のみを使う施術となることが多いです。
ただ、今日は東洋医学的な皮膚や臓腑、筋骨格系の考え方はおいておいて、ひとまず保湿の面から一般的な肌のケアを考えてみます。
【皮膚の乾燥】
皮膚の乾燥、荒れ、カサカサ。
このことにより皮膚のバリア機能(免疫機能)がうまく働かなくなります。
それによりアトピーを悪化させたり痒みを強くさせることはよく知られています。
アトピーや痒みのケアで「保湿」が重要と言われる所以です。
皮膚科で保湿をするよう繰り返し言われた方が少なくないはずです。
【痒みと伸びる神経】
皮膚は、表側から角質→表皮→真皮→と深まっていきますが、痒みを感じる知覚神経は真皮層に多く存在しています。
しかし、皮膚が慢性的に乾燥していると通常なら真皮層に存在している知覚神経が表皮まで伸びてきます。
場合によっては角質層間際まで伸びてくるようです。
本来は真皮にとどまる神経が皮膚表層の表皮まで伸びることで知覚が過敏になります。
そのため通常なら気にならない衣類と皮膚の摩擦などの弱い刺激にも反応し痒みを誘発してしまうのです。
【痒みと脊髄反射】
また、皮膚のバリア機能が低下すると、皮膚からのアレルゲン侵入を許してしまいます。
これは皮膚の炎症反応にもつながります。
皮膚に炎症が起こると、皮膚の知覚神経(受容器)からの信号がどんどん脊髄に伝達されます。
その信号を感知した脊髄の神経細胞では「異常」を知らせるシグナルとして更なる痒みを誘発します。
これは脳を介さず脊髄レベルで起こりますが、痒みが慢性化している場合はこの悪循環のルートが強化されています。
【まず保湿】
アトピー性皮膚炎やその痒みのある方は、まず皮膚科で治療を受けることが第一です。
それと平行して保湿をしていくのがセオリーです。
ここで、ちょっと一言。
現在のアトピー性皮膚炎の治療薬は飛躍的に進化しています。
10年前までは治療受けていたけど今は放置している、、、というような状況の方は諦めず皮膚科にかかるべきです。
その治療をしなかったり中途半端にしかやらないとせっかくの機会を逃してしまいます。
さて保湿ですが、、、
皮膚科で処方される代表的なものがヒルドイドクリームやヒルドイドソフト軟膏です。
保湿はもちろん皮膚の保護なのですが、保湿することで皮膚の一部分である知覚神経も保護されます。
肌ケアをしていたけど効果が無かったから挫折したという方もたくさんいらっしゃいますが、そのときの体調でも随分効果が変わります。
皮膚の状態が悪かったピーク時や疲れが最高潮の時は何をやっても上手くいかないことも多いものです。
皮膚の状態が悪い時はどんな保湿剤を使ってもうまくいかないこともありますが、逆に状態が良くなってくれば何を使っても良くなります。
安価なものでも何かしらのクリームや保湿剤で保湿をしていると全く症状が出なくなったという方も多いですからね。
うつ症状・倦怠感(鍼治療)
ここ数日、往療でバタバタ。
日程調整がうまくいかず、なかなかご希望の日をお取りできなかった皆様、ご迷惑をおかけしました。
来週はどうにか予定通りにいきそうです!
介護が必要になってくると
家の中なら歩ける
立つことも難しい
自力での体動すら大変
と、状況も様々。
体よりも精神的にまいっている。
そんな方も。
皆さん、できるなら何事も一人でやりたいのです。
でも、できない状況にある。
それはストレスになりますよね。
体力そのものがかなり落ちてしまっていることがほとんどなので、鍼灸治療する場合でも使う鍼や灸は極端に少ないです。
ちょっとしゃべるだけで疲れてしまう方もいらっしゃいますから。
私が言うのはおこがましいですが、少しでも体が楽に、心が少しでも晴れればと思っています。
「おばぁちゃん、鍼を受けるとホントよくしゃべるのよね~笑」
昨日もご家族のかたとそんな話になりました。
鍼のせいなのか、、、
私が無駄口たたいているせいなのか、、、
どっちでしょうね笑
何はともあれ、笑顔が見れることは私にとっても嬉しいことなのです。