ブログ
副鼻腔炎の鼻水と頭痛の鍼治療とマッサージ
「あのね~緑色の鼻水が出たの!」
副鼻腔炎のケアでご来院されたお子さん、問診中に一言。
緑色だったのがよほど衝撃だったらしく、何だか凄く嬉しそうに話してくれました。
周りは心配していても子どもは平気だったりしますよね。
ママさんに聞くと
「私も見ましたが、緑色というより黄緑色でした」
「耳鼻科で蓄膿の鼻水が流れてきてると言われています」
「今は機嫌が良いんですけど、たまに頭痛がしてくると大騒ぎして大変なんですよ」
こういうことは、お子さんではよくあります。
副鼻腔炎では副鼻腔で起きている炎症のために鼻汁が次々に作られていて、寝ている間は自然に鼻水が鼻ではなく喉の方に流れていきます。
朝起きてタンがつまっている感じがするので吐き出すと黄色や黄緑色の膿性分泌物が出てくるというわけです。
その色を見るとビックリしますが、ひとまずは「外に出ている」ことは良いことです。
副鼻腔炎では、鼻粘膜の肥厚などにより鼻汁が外に排出されなくなると顔面の強い痛みや頭痛が起きることがありますからね。
鍼やお灸でケアする場合、鼻周囲の血行改善を目的に施術します。
平行して、鼻閉感がある場合は鼻の通りが良くなるように施術します。
商陽、二間、曲池、尺沢、内庭、外関などが代表的なツボです。
さらに水分代謝を促進するようなツボを使いながら鼻水の排出を促すようにします。
症状が強かったり慢性的な場合は背中の風門、脾兪、至陽、三焦兪などのツボもよく使いますね。
今回はお子さんでしたので、鍼は無痛の円皮鍼を使い、他はマッサージなどの徒手療法で対応しました。
お子さんの場合は大人よりも反応が早いので、急性期であれば翌日くらいにはかなり楽になっていることも多いです。
今回は慢性の副鼻腔炎でしたので少し時間がかかりましたが、2回目の治療後から鼻水の量が増え、その翌日は黄色から半透明に変わったとのこと。
このまま養生していれば落ち着いてくれそうです。
これで夜ぐっすり寝られるかな?