ブログ

2016 / 07 / 25  07:24

夜に肩が痛くて目が覚めるんです~夜間痛のある五十肩に対する鍼治療とマッサージ~

このところ肩の痛みでご来院される方が多いです。

 

それは季節の関係も。

 

 

 

【季節のこと】

いわゆる五十肩、特にこじらせている場合は季節や暑さ寒さの影響を受けやすくなっています。

この季節は冷え湿気暴飲暴食などの影響を受けることあります。

 

「クーラーで冷えた」

「湿気で体調不良」

「冷たい飲み物を飲みすぎた」

 

そんなことはありませんか?

 

 

 

【あきらめていませんか?】

ここ最近でご来院されたほとんどの方は「五十肩(または四十肩)」とかつて病院で診断された方々でした。

しかし、病院でのリハビリや注射を途中でやめてしまった方が半数以上。

 

途中でリハビリをやめてしまうのは五十肩の傾向としてあり、私の治療経験の中だけでも同じようなお話を何百回聞いたのか分かりません。

お仕事や家庭の事情で通院が思うようにいかないことはありますからね。

 

 

 

【変化に対応すべし】

五十肩の病態は変化します。

経過が長ければ長いほど、身体は初期の状態とは違ってきています

 

当然、治療方針も施術内容もそれに伴って変化します。

加えて、個々の体質も考慮して最終的な施術プランを立てます。

 

鍼治療がメインになるのか、吸い玉がメインになるのか、マッサージやストレッチがメインになるのか。

その時々で異なります。

 

大まかに言うと、どんなに痛みが強くても拘縮がほとんどない方であれば鍼治療とマッサージを組み合わせることが多く、浮腫が伴っていればカッピングを併用し、筋肉だけでなく関節そのものの硬さが強ければ動的なマッサージをメインに施術します。

 

 

 

【まずは痛みをとるべし】

五十肩の一番の問題は痛みです。

特に夜間痛が出ている方は寝るのもつらい。

そのために睡眠不足となり更に回復が遅れるという悪循環です。

 

腕が上がらないという症状も日常でとても困りますが、これは痛みがとれれば自然に上がってきます。

かなり拘縮(関節が硬く動きが悪くなった状態)が進んでいても、です。

 

痛みのために動かさなくなって更に拘縮が進むことの方が問題です。

 

特に何年も痛みが続いているケースでは、まずある程度痛みを改善しなければ拘縮もなかなか改善しません。

拘縮だけにとらわれると、痛みが改善するまで長い時間が必要になってしまいます。

 

拘縮と痛みは別問題と考えて治療を進めていく方が結果的に拘縮も早く改善されます。

 

 

 

【五十肩で夜間痛のあったケース】

主訴:腕が上がらない、夜中に肩が痛い

考察:オ血、ご本人はあまり気にされていないが約1年運動を制限していたため肩関節拘縮(屈曲130°など)があり、他覚的には強い肩背部の筋緊張もある。

施術:鍼灸、吸い玉、マッサージ

経過:1回目の施術で夜間痛は1/10に軽減。2回目の施術後に夜間痛は消失。現在、拘縮を改善するためセルフエクササイズをしながら1ヶ月に1回施術している。