ブログ

2016 / 07 / 30  07:10

とっても痛い肉離れ~胸筋・前鋸筋・肋間筋など体幹の筋~

ここ最近、すごーく気になっていることについて。




【レッドソックス上原投手が肉離れ】

1週間ほど前に、レッドソックスの上原投手が胸筋の肉離れによりDL入りしたとのニュースが出ました。

今はPRPを終えたところのようですが、復帰に時間がかかる可能性が指摘されています。




ニュースの記事では胸筋の肉離れは滅多にないと書かれていましたが、軽度のものを含めると結構あります。

滅多にないというのは「メジャーリーグではあまりみられない」という意味だと思います。

 

私の治療経験で記憶に残っているのは、器械体操、陸上、ボディビル、水泳、野球、サッカー、バレー、柔道、剣道などの選手がいらっしゃいました。

 
*ニュースでは「胸筋」となっていましたが正確な筋肉名は不明です。おそらく大胸筋でしょうが、小胸筋なのか、鎖骨下筋などのマイナーな筋なのか、肩甲下筋前鋸筋などの裏側にある筋なのか。。。




【とっても痛い肉離れ】

胸筋、あるいはその他の胸部の筋肉の肉離れ、これは経験者しか分かりませんがホントにとっても痛いんです。

フクラハギの肉離れも激痛ですが、胸部の肉離れはそれとはまた違う苦痛があります。



私は高校時代に経験しました。

なんてことはない動作でやってしまいました。

素振りをしていたときに、腕を切り返した瞬間にタイミングがズレた感覚がありました。

要はギコチナイ動きでした。

その直後、

ギュッ

という感覚が胸部に起こるとともに鎖骨の下から脇腹にかけて痛みが起こり、それがどんどん強くなり呼吸しているだけでひびくほど。

完全に痛みがとれるまで1ヶ月くらいかかったと記憶しています。



実は、息子も似たような経験をしています。

その時も、息を吸っただけで痛みがある状態でした。



肋骨に付着する筋肉は呼吸を補助する役割もあります。

そのため、腕や肩の動作時だけでなく、呼吸時(特に胸式呼吸)にもひきつれるような痛みがあり深い呼吸ができなくなります。

これがまた痛くて不快ですし、呼吸が制限されるために不安感もつのります。




【前兆】

上原投手が怪我をした試合を見ましたが、イニング当初あるいはブルペンから何か不具合があったか、不調を感じていたのではないかという感じでした。

投球の合間にしきりに身体を気にするしぐさがみてとれます。


「しっくりこない」

「かたい」


そんな感覚があったのではないでしょうか。




【呼吸の大切さ】

胸筋、腹斜筋、肋間筋などの肉離れを起こす時は、それ以前に呼吸の乱れが出ていることがあります。

身体が充分にゆるんでいなかったり、蓄積した疲労があったり、他の怪我の影響など、要因はいろいろですが。



バランスよくゆるんだ呼吸ができているとそれだけで身体はゆるんできます。

特に、肋骨に付着する筋肉は呼吸の影響を受けやすく、良い呼吸をするだけでも肩こりや腰痛が軽減します。

反対に、呼吸が固くなっていたり変に力みがあり首肩の筋肉に頼る呼吸をしていると、身体はどんどん硬くなります。



ヨガや太極拳、その他の武道などでは呼吸の大切さがよく言われますが、それはどんな場面でも当てはまります。

日常生活でも、スポーツでも、仕事でも。



あまり意識されることがありませんが、健やかな生活にとって呼吸はとても大切です。

呼吸を整えるだけで長年の肩こりが軽くなるほど、身体にとって強い影響があります。

逆に、身体の状態が呼吸にも影響しています。




普段の自分の呼吸に、ちょっと気を配ってみること。

オススメですよ。