ブログ
ツナガリが大切~肩こりと肘の痛みの鍼治療とカッピング~
治療していて常に考えること。
「身体のツナガリ」
そんなの当たり前だろ!
そう思いますよね。
そう、当たり前。
身体はつながっているんです。
頭も
首も
肩も
胸も
腰も
手も
足も
指先も、、、
全部つながっているんです。
そのつながりは形だけではありません。
大切なのは「動きのツナガリ」。
肩こり、腰痛、手足の痛み。。。
動きがつながっていないから起きてくること。
バラバラに使うとそれぞれの負担が大きくなります。
大きなモノを持ち上げようとするとき、1人よりも3人、3人よりも10人で力を合わせた方が楽ですよね。
ただし、10人のタイミングや力の方向を合わせていく必要がありますよね。
しかも無意識に。
身体の中を考えても同じことが起きています。
少ない筋肉をフルパワーで使って動くより、より多くの筋肉をバランスよく使えれば最小限の負担で動くことができます。
力を入れることよりも、力を抜くことを考える。
力を抜くことで関節はうまく動いてくれます。
「そんなに肩肘はった生き方をしていると疲れるよ」
精神的な無理を言い表すことが多いですが、実際の身体の使い方にも当てはまります。
肩や肘、あるいは手首などある部分に偏った力の使い方をすると、ロボットのような直線的な動きになります。
どこかに力みがあると肩や肘などの関節で動きのツナガリが途切れてしまうんです。
そんな身体の使い方をしていると、身体的にも精神的にも疲れてしまいます。
動きのツナガリへのブロックを解消するとうまく連動できるようになります。
これはスポーツ選手に限った話ではなく、普段の日常生活でも同じこと。
モノを持つ
洗濯物を干す
料理を作る
何かの動作をするときは必ず関わってくること。
骨のツナガリ、筋肉のツナガリを考え、身体全体としてのツナガリをつくっていくことが大切です。
【肩こりと肘の痛みのケース】
主訴:肩こり、肘の痛み(外側)
考察:腰周りの硬さ、胸郭全体の硬さ、足の冷え
施術:鍼、吸い玉
経過:肘の痛みは2回目の施術後には強く力を入れない限り痛みは出なくなり、5回目の施術後には痛まなくなった。肩こりも順調に筋肉の緊張はやわらいでいったが、肩がこる感覚は5回目までいったりきたりだった。6回目の施術後から急激に楽になり始め、8回目の施術後にはほとんど肩こりを感じなくなった。
現在、疲労感が強まった時にご来院されている。