ブログ
ドローインってダメなんですか?
「テレビで○○っていう体操を見たんだけど、アレって効くの?」
という質問を受けることがちょくちょくあります。
逆に
「○○って駄目なの?」
と聞かれることも。
人気のある健康番組を放送した翌日は、2、3人から同じ体操について聞かれることもあります。
先日ご質問されたのが、
「ドローインって良くないんですか?」
その方は日頃の自主トレの1つとしてドローインを取り入れているとのことですが、
仲間うちで
「ドローインは体を固くするから良くないらしいぞ」
というのが話題に上ったそうです。
で、心配になったと。
私がその方に聞いたのは
「では、ドローイン取り入れてから体が固くなりましたか?」
ってこと。
答は
「いや、、、固くなったと感じたことはないです」
ドローインという呼び名が知られるようになってきたからでしょうか。
ある治療方法や、あるトレーニング方法が流行ると、必ずそれを否定する話が出てくるものです。
ドローインもその標的になったんでしょうね。
結論とすれば
「ドローインをやるから体が固くなるのではなく、体を固めるようなドローインをやるから体が固くなる」
です。
どんなトレーニングでも「悪いトレーニング」というものはありません。
目的次第。
やり方次第。
ということです。
同じやり方でも、目的や考え方が違えば良い方に向くことも悪い方に向くこともある。
これは、トレーニングや体操に限らず、様々なことに当てはまりますよね。
これも治療院でよくある会話ですが
「痛いくらい強くマッサージして欲しいのですがやってもらえますか?」
強くやれば良くなる、とは言えません。
それに、硬くなっている筋肉を柔かくするためなら力は不要です。
ただ、目的によっては痛みという要素が必要な場合がある。
単に〈かたい〉と言ってもいろいろです。
なんだか、話が違う方向へきてしまいましたが、、、
ドローインそのものに善悪はない、です。