ブログ
帯状疱疹後の神経痛
年明けすぐのこと。
以前に帯状疱疹後の神経痛で治療に来られた方からお電話が。
「ナカムラさん、帯状疱疹よ!神経痛なの!!」
またなったんですか?!
「あ~私じゃなくて友達が」
いやーびっくりしました。
てっきり再発したもんだと。
少ないですが、帯状疱疹を繰り返す方もいらっしゃいますからね。
お友達の方は、帯状疱疹になって間がない方で、湿疹はほとんど治っていましたが、まだ名残があるという感じ。
体をみてもずいぶんお疲れが溜まっていたようでした。
治療が早かったということもあり、2回治療した時点で痛みはほとんど気にならないくらいまで軽減しました。
肌が敏感なのか鈍いのか分からないような何とも言えない感覚が残っているということなので、そのあたりが軽減したら治療終了です。
帯状疱疹は、ヘルペスウイルスが引き起こす疾患です。
この帯状疱疹のヘルペスウイルスというのは、水ぼうそうにかかった方なら誰でも持っています。
*水ぼうそうは治りますが、ヘルペスウイルスは神経節に隠れて残ります。
そのウイルスが何らかの引き金で活性化すると帯状疱疹となって出てきます。
中年期以降に多いですが、20代30代でもあります。
今回は早期の回復でしたが、治り方には体力や治療開始までの期間などが大いに関係します。
今回はタイミングも良く、ご本人も普段から運動していて体力もありましたから良い方向へ向かいました。
帯状疱疹後の神経痛は、ブロック注射や鍼灸治療など何らかの治療をしていても、症状がほぼ無くなるまでに数ヶ月かかることも少なくありません。
特に頭皮や背中に出た場合は自分ではよく見えないため発見が遅れることがありますから、異変を感じたら変わった発疹がないかチェックし皮膚科を受診するようにしましょう。
通常は抗ウイルス剤の内服薬、塗り薬、鎮痛剤などが処方されます。
神経痛などが残っている場合はブロック注射を行うことが多いですが、鍼灸も非常に効果的です。
当院では、熱感があるような場合は鍼治療を主に治療し、慢性期の神経痛には鍼灸治療と手技療法を組み合わせて治療しています。
帯状疱疹の始まりは湿疹がまだ出ていない状態から始まります。
何も赤みや湿疹が出ていないのにチクチクしたり痒かったりします。
表現は人によって様々ですが、ムズムズ感、痒み、ピリピリ感、ゾワゾワする感じ、いつもと違うひどい疲労感などの違和感だけがあります。
その後に赤い斑点が出たり小さな水泡がポツポツ出たり、水泡が集まるように出てきます。
ほとんどの水泡は米粒くらいから小豆くらいまで大小様々ですが、ごく小さな水泡の場合もあります。
いつもと違う痒みだったり、広範囲に痒かったり、チクチクピリピリするような変な痒みを感じた場合は早めに皮膚科を受診しましょう。
可能な限り早期に治療を開始するのが治療を長引かせないポイントです。