ブログ
鍼灸を伝えるということ

おはようございます。
鍼灸なかむらです。
ここ数日は少し涼しくなりホッとしていますが、もはや夏本番な暑さですね。
さてさて、外も暑いですが先月はまた別のアツイ日を過ごしました。
鍼灸には紆余曲折の歴史があり、また様々な論や技があります。
そんな歴史や技を学びに先週末は鍼灸の学会に出席していました。
出席と言っても私自身は運営側なのでバタバタしているうちに終わっていた感じでしたが。。
鍼灸には数千年の長い歴史があります。
そんな長い歴史の中で古くからあるモノが残っていたり、新しい理論や技が生まれたりもしています。
長い歴史の中で様々に変化してきたのが鍼灸です。
私のような現代の鍼灸師が知らないような良い時代も悪い時代もあったのだろうと思います。
それでも先達の方々が次の世代へと伝えてくれているから今の鍼灸があるのだと思います。
それを現代の鍼灸師である私たちが日々の鍼灸臨床で使わせてもらっているということです。
古代の思想や技は失われつつも細々と現代に伝わっているものもあります。
それを現代の鍼灸師が考察し生き返らせることもあります。
復元と言うと大袈裟に聞こえるかもしれませんがそれに近い面もあるのが鍼灸です。
古い時代の考えややり方だから現代には通用しないというのは間違い。
もちろん時代にそぐわないものもありますが、通用するものも沢山あります。
通用、、、どころか現代でこそ生かすべきものもあります。
それが失われてしまうのはとても勿体ないこと。
知識も技も一度失われてしまうとそう簡単に元には戻せません。
知識と技が一体でなければ意味がありません。
理論にしても思想にしても技術にしても、細々だったとしても、正しく受け継がれていってほしいと思います。
自分もそうできるように。
これからも引き続き活動していこうと思う一時でした。
今日も一日頑張ります!
世界一

かなり久しぶりの更新になってしまいました。
鍼灸なかむらです。
私はいたって元気、と言いますか人生で最も元気かもと思うくらいですし、院の胡蝶蘭も元気に咲いてくれました。
さてさて、、、
いきなりですが、世界一というのはかなりのパワーワードですよね。
ずいぶん前のことですが、あるかたと話したことで、ずーっと心に引っかかっていたことがあります。
「世界一の◯◯と言い切るお店があるんですよ!凄いですよね〜なかなかそんなこと言えないですよねぇ」
その話を聞いた時、それは凄いなと思いました。
でも
「うちの鍼灸も世界一ですよ!」
と言いかけて、そうは言えなかったんですよね。
なんとなく言ってはいけない気がして。
それをずーっと考えていたんです。
何故言えなかったのか、言うべきではないと思ったのか。
何気ない会話の中での一瞬でしたから、軽い感じでそう言ってしまえば笑い話の一つとして終わったでしょう。
でも、自分にはそうできなかった。
それどころか世界一って何だろうとという強烈な違和感が残りました。
その話からずっとそのことが鍋の焦げ付きのように頭に残っていました。
有り難いと思います。
自分の鍼灸をそう言う観点から考えたことがなかったですから。
世界一というのはいろんな事柄や分野に存在します。
世界一と断言できることもあるでしょう。
しかし、私の場合はひたすら技術を追って研鑽を積むことしか頭になかったため他と比べることを考えたことがありませんでした。
これまで発表されている論文や報告などで一つの症状に対して、どういう施術で、どのくらいの期間で改善しているかというような統計は出ています。
そういうものと比較したことはありますし、一刻も早く今の苦痛や問題を鍼灸で改善するのが鍼灸師としての自分の務めだと思っています。
しかし、世界一の鍼灸って何だろう、、、
それは考えたことがありませんでした。
そもそも鍼灸に世界一が存在するのだろうか。
改めてそのことを考えた結果に至った結論が、鍼灸に世界一などないという答えです。
その世界一には、目の前に人が存在していないような気がするからです。
たとえあったとしても他と比較して出てくる答えではないと思います。
あるのは
世界一鍼を打つ鍼灸(院)とか、世界一来院数が多い鍼灸(院)とか、世界一の大きさの鍼灸院とか、、、
そういう話になるのだと思います。
私は鍼灸師であり、目の前のかたに全力を尽くして施術するだけなんです。
きっと医療従事者はみんなそういう思いなんだと思います。
目の前の人に全力を尽くす。
独りよがりにならないために比較することも必要ことしれませんが、それよりも目の前の人に全力を尽くすこと。
それ以外にないと言うか、そのことしか意識にないような気がします。
それはきっとこれからも変わらない。
他と比べてあーだこーだ言うのは私のすることではありませんし、私が評価できることでもありません。
私の施術を受けたかたが結果がどうだったのかを知っているのであって、私が知るわけでもなく私が言うべきことでもありません。
比較しようがない医療という分野で私が世界一と言ったとしても滑稽ですよね。
あの違和感はそう言うことだったのだろうと思います。
この答えが出て、とてもすっきりしました。
私は全力を尽くすだけ。
今までと何も変わらない。
これまで同様に学び続けたいと思います。
今日も一日頑張ります!
あぶらあせ

おはようございます!
鍼灸なかむらです。
早いもので、、、
1月も半ばを過ぎましたね。
さて、昨日は鍼灸学生さんがご来院されました。
都内の鍼灸学校に在学中ということでいろんなお話が聞けました。
今の学校は昔とは変わってきているんだなぁと感じますし、学生さんの鍼灸師という仕事に対する意識も変わってきたのかなと感じます。
変わったことが良いとか悪いとかではなく、時代とともに変わるんだなぁとしみじみ。
面白いもんだなぁと思いながら聞いていました。
鍼灸学校の3年間は結構大変です。
*鍼灸専門学校なら3年、鍼灸大学なら4年です。
この2年、社会も大きく揺れ動いている中の学生生活だったでしょうから尚更だと思います。
苦しい時もあると思います。
今回来られた方もいろいろと不調がありました。
私の学生時代を思い出しても、いつも疲れていたなぁ、、、と。
学生としてのミッションは国家試験に合格することが最優先。
なので、必然的に頭に詰め込む勉強が主体になり、完全に暗記系です。
ひたすら繰り返しの勉強なので根気も必要です。
仕事をしながら夜学に通う人なら体力勝負なところもありますし。
大変なのがわかっているので改めて言うのも申し訳ないですが、、、
座学と実技を3年間しっかり頑張って得るものはとても大きなものです。
必ずやって良かったと思える日が来ます。
私も必死に勉強や鍼や灸の練習をしました。
それは当時の先生を前にしても自信を持って言えることです。
決して要領がいい方ではないので、だいぶ効率は悪かったと思いますけどね。
もちろん学校の勉強以外にも学べることはたくさんあります。
本当にたくさんあります。
学生というのは人生の中ではごく限られた時間ですが、その時間が長い人生においてもかけがえのないものになることを願っています。
なんだか学生さんに元気をもらったようです。
いつもこうなんですよね。
今回の学生さんに限らず、うちにご来院されている方にいつもちからをもらっています。
本当は逆なはずなんですが、、、
まぁ、たまにはこんな鍼灸院があっても良いでしょう笑
今日も一日頑張ります!
*写真は昨年出た鍼灸理論の教科書です。
鍼灸もアップデート必須なので、私も買いました。
読んでいると学生時代を思い出し、同時にあぶら汗が出るほどの苦しさも思い出されます笑
本年もよろしくお願い申し上げます!

明けましておめでとうございます!
相変わらずいろいろと変化が続く年末年始ですが、自分としては一年を振り返る良い時間となりました。
年末年始に割と時間をとれたこともあり、院や自宅の整理をしたり、家族と料理をしたりしながらゆっくり過ごしました。
お餅を少々食べすぎて増量した身体を持て余しておりますが。。。
普段は常に時間に追われている感覚。
特に昨年は様々なことで深夜までバタバタと動いていることが多い一年でした。
それもあり、ゆっくりした時間も必要だと改めて感じながら過ごした年末年始でした。
例年通り、今年も年末年始で何冊かお気に入りの本を読み返しました。
学びのためという面もありますが、本を読むことを通して一年を振り返るということが自分にとっては一番大きな意味があります。
何度も繰り返し読んだものであっても、読むたびにいろいろな気づきがあります。
読む時の自分の状態、身体面や精神面の違いによっても気づくことが変わりますし、その度に新たな学びとなることが必ずあります。
昨年は自分にとって大きな変化のある年でした。
そんなこと諸々に思いを馳せながら、また新たな気持ちで新年に向かいたいと思います。
今年一年も精進していきます。
当院の仕事始めは明日から。
精一杯の頑張り、でも気持ちは楽しく。
本年もよろしくお願い申し上げます!
鍼灸なかむら
中村敬一郎
今さらですが公式アカウントです。

おはようございます!
鍼灸なかむらです。
遅ればせながら、当院の【LINE公式アカウント】を作成しました!
これまではほとんどのお問い合わせにお電話またはメールで対応させていただいておりましたが、普段メールを使用しない方も増えてきた昨今ですので公式アカウントを開設することにしました。
なので、これからはLINEからもご相談やご予約が可能です!
まだ開設して間もないですが、特にセルフケアなどの相談ではLINEの方が見やすいのかなと感じております。
*これまでの方法(お電話、お問い合わせフォーム、メールなど)からも引き続きお受けしております。
恥ずかしながら公式アカウントについてあまりに無知だったためいろいろと教えていただきました。
当院のように店舗ではなく、個人でも公式アカウントを取得する方が増えているようですね。
参考のためLINE公式アカウントの特徴とか気付いたことを書いておきます。
◉誰が友だち追加したのか他の方にはわからない。
(これは私も助かります。スポーツ関連や飲食店で友だち追加したいアカウントがあるのですが、どこに登録してるのか分かってしまうのはちょっとアレだなと思って躊躇してました。)
◉私にも誰がお友だち追加したのか分からず追加数だけわかる。
(これは特に困ることはないかなと思います。プライバシー保護の観点からも良いことだと思います。)
◉メッセージのやりとりは1対1で他からは見えない。
(これは大丈夫だろうと思いつつも気になっていたことでした。見えないとわかって安心しました。)
◉いろいろ面白いニックネームがある笑
(面白いのは良いのですが、ちょっと困る時もあります。個人的に使う場合や問い合わせだけなら問題ないのですが、予約受付では本名がわからないとご来院時に「(ニックネーム)さんですか?」となります。)
もしLINE公式アカウントからご予約をいただく際には必ず「本名」もお知らせくださいね!
鍼灸なかむら