ブログ

2021 / 02 / 05  07:52

ヨモギ餅とお灸

CDED0DD3-482F-4CA5-9DBE-0CEBC74EEBC6.jpeg

おはようございます!

 

 

あたたかい?

 

やっぱり

 

さむい?

 

微妙な寒さがこたえる時ってありますよね。

 

 

 

 

さてさて、寒いときはお灸ってことで、今日はお灸の話。

 

 

 

お灸に使うのは艾。

 

艾…もぐさ

 

艾は蓬(ヨモギ)の葉を精製したのものです。

 

↑写真に写っているのが艾です。

 

 

 

葉の精製度合いでもお灸の熱量が変わるので、いくつか揃えて使い分けています。

 

 

 

ヨモギは日本人にとって身近な植物です。

 

と言っても、変わる生活習慣や食文化の中で少しずつ「身近」とは言えなくなりつつあるのかもしれません。

 

でも、我が家では「お灸のヨモギ」と「お餅のヨモギ」は今でも変わらず身近なものです。

 

ヨモギ餅、好きなんですよね笑

 

 

 

さて、ヨモギの用途は様々です。

 

ヨモギは日本各地に生えている強い植物ですから、手に入りやすく食から薬まで使い勝手が良い万能な植物です。

 

当院の近くにある多摩川に行ってもいっぱい生えています。

 

 

 

薬効や独特の香りがあり、ハーブと言えるかもしれませんね。

 

 

 

蓬餅にしたり天ぷらにして食べたり、怪我の手当てに使ったり、お茶や漢方薬として飲んだり、艾(もぐさ)にしてお灸をすえたり。

 

あ、私は飲んだことがないですが、蓬のお酒もあるようです。

 

 

 

蓬のことを「艾葉」と呼んだりもします。

 

 

 

古代から現代まで中国では鍼とともに灸がよく用いられています。

 

中国のお灸は日本のお灸とは少し雰囲気が違いますが、風土の影響なのか性格の影響なのか、はたまた好みなのか。

 

けっこういろんなやり方のお灸が行われています。

 

 

 

古代中国のある時期では、鍼よりもお灸が重視されていた時期もあったようです。

 

ですが、今では中国でも日本でもどちらが重要ということはありません。

 

というか、もともとどちらが重要ということはないんです。

 

それぞれに効果や目的が違いますから、優劣の議論は無意味です。

 

 

 

ただ、現代では効果とか目的とはちょっと違うことでお灸にとっては不利な時代なのかもしれません。

 

お灸をすえる時は基本的に火を使いますし煙も出ます。

 

火を使うだけでもダメな施設やテナントがありますし、煙なんてもっての外ということも少なくありません。

 

現代の中国でどうなっているのか私は知りませんが、日本ではテナントによってお灸ができないケースはこれからも増えていくと思われます。

 

 

 

ただ、、、

 

火がダメな場所ではどうしようもありませんが、煙だけがダメな場所なら煙が出ないタイプのお灸を使うこともできます。

 

*火を使わないお灸もあるにはありますが、私は使いません。

 

 

 

また、蓬(艾)を使わないとお灸じゃないというわけでもありません。

 

これは私もよく使います。

 

 

 

そうそう、若い世代のかたは見たことがないかも知れませんが、昔の西部劇では風に吹かれて丸く絡まった草が転がっていく光景がよくありましたが、あの草も蓬と近縁にある種らしいです。

 

好きだったな〜西部劇。

 

 

 

先週、早くも春一番が吹きました。

 

河津の桜はそろそろでしょうか。

 

今はなかなか見に行くことができませんが、心には桜を描いて暮らしたいと思います!

 

 

 

今日も一日頑張ります!

2021 / 01 / 18  08:09

見える見えない

おはようございます!

 

 

いきなりですが「氷山の一角」って結構よく使われる言葉ですよね。

 

 

 

ご来院されたかたと

 

「ここが痛い」

 

とか

 

「ここがつらい」

 

ということをお話ししていると、まさに氷山の一角ということを日々感じます。

 

 

 

その一角は、腰痛であったり、肩凝りであったり、耳鳴りであったり、神経痛であったりします。

 

 

 

痛みなどのいわゆる「自覚症状」はまさに「氷山の一角」です。

 

これ、私が言いたいのは氷山の大きさの話ではありません。

 

 

 

見える」か「見えない」かということです。

 

 

 

氷山は水面から下の部分はよく見えません。

 

どんな形をしているのか。

 

どのくらいの大きさなのか。

 

細長いのか。

 

平べったいのか。。。

 

 

 

人で言えば、、、

 

わかりやすく出ている症状の裏には◯◯がある。

 

ということです。

 

 

 

この◯◯はお一人お一人違う上に、ご本人にもわかりにくいものです。

 

ご本人だからこそ自覚できないという面もあります。

 

 

 

世の中にあふれる肩凝りや腰痛にしても、肩が凝るとか腰が痛いという感覚はわかりやすい症状です。

 

一旦痛みなどになれば、それはもう氷山の見えている部分になります。

 

形も大きさもよくわかります。

 

そういう意味では、レントゲン写真やMRI画像も見える氷山です。

 

ですが、それが見えるからこそ水面下の部分には気が向かなかったり。。。

 

 

 

これは鍼灸を施術する側としても常に心に留めていることです。

 

激しい痛みなどの強い症状に隠されて本当に大切な要素がぼやけてしまわないように。

 

だからこそ、先入観なく、毎回が1回目の施術という心持ちで向き合うことが大切だと感じます。

  

 

 

今日も一日頑張ります!

2021 / 01 / 04  12:07

よろしくおねがいいたします

2021年も明け、今朝から慌ただしく過ごしている中村です。

 

 

 

年末年始のお話をすると

 

まぁ、例年通りでした。

 

 

どうにか年末までに終わらせようとバタバタの大掃除。

 

年末までに大掃除を終わらせることにこだわる必要はないと思ってはいても、、、

 

長年の習慣のためか、こだわってしまいます。

 

悩みましたが今年は帰省しないと決めていましたので

 

大掃除という仕事が残っていてちょうど良かったかもしれないと自分に言い訳しつつ。

 

毎日掃除してるのにけっこう汚れてるもんだなーと、これまた例年通りにつぶやきながらの年末でした。

 

 

 

年が明けてからは、これまた例年通りなんですが、2冊ほど読書。

 

鍼灸の本が1冊、徒手の本が1冊。

 

ここ5年のお正月に必ず読むお決まりの2冊。

 

 

内容は同じでも、新たな年に読むと違って見えるんですよね。

 

 

 

とまぁ、なんだかんだで半分はいつも通りのお正月、もう半分は一刻も早い例のヤツの収束に願うお正月でした。

 

 

 

 

鍼灸なかむら、本日が仕事はじめ。

 

今年も私は私にできることを粛々とやっていきます。

 

 

 

今年もよろしくお願い致します。

2020 / 12 / 29  21:54

2020年ありがとうございました。

2020年ありがとうございました。

今年一年ありがとうございました。

 

これほど何とも言えないような状況でこの一年を終えることになろうとは、一月の頃は想像していませんでした。

 

しかし、いつも以上にいろいろなことに感謝した一年でもありました。

 

そして、鍼灸のことや施術のことを凄く考えた一年でした。

 

仕事としてでなく、鍼灸というものを以前より広い視点で捉えられたように思います。

 

これまでもそのつもりで鍼灸ということを考えてきたつもりでしたが、今年一年を振り返ると、これまではまだまだ狭かったなと感じます。

 

だから、今でもまだまだ狭いのかもしれません、といいますか、きっと狭い、まだまだ広く深い、広がるし深まるのだと思います。

 

広くなった時、初めて、以前は狭かったのだとわかる。

 

そう思います。

 

 

 

来年がどういう年になるのかわかりませんが、これまでと変わらず精進して参ります。

2020 / 12 / 03  07:51

新入りと足もと

おはようございます!

 

昨日は結局一日中降ってましたね。

 

 

 

冬の雨は気分も寒々しいですし

 

実際に身体も冷えます

 

気温自体でも冷えますが

 

床や道路が冷えているので足もとからも寒気が入ってきます

 

 

 

昨夜の仕事終わりは23時頃でしたが、ポストを確認しに外に出るとかなり冷えてました。

 

こういう日は特に、あたたまるお風呂と食事が心身ともに嬉しいですね。

 

 

 

さて、当院のメイン冷暖房はエアコン。

 

エアコンが無いと暑いやら寒いやらで仕事になりません。

 

 

 

私は大丈夫でも

 

施術を受ける人が暑くて大汗かきながら

 

とか

 

寒くて震えながら

 

では大変ですからね!

 

昨年の夏、急に故障した時はホント大変でした。

 

 

 

当院の冬はと言うと、メイン暖房のエアコンと補助暖房としてファンヒーターでやってきました。

 

このコンビの活躍で冬の寒さも楽に。

 

 

 

ただ

 

室内は猛烈に乾燥します。

 

 

 

うちは換気口が4つ(換気扇×2、24時間換気口×2)あるので外の湿気は入ってきてくれますし加湿器もフル稼働しています。

 

それでも間に合わないくらい。。。

 

 

 

そもそもエアコンやファンヒーターの熱は上にいきます

 

立ってる私の頭はどんどん温められ

 

さらに温風による肌乾燥も加わって

 

顔だけ暑いって状態になったり。

 

その上、大量のお灸の煙でいつも燻されてますし(笑)

 

まぁ、昨年はファンヒーターを強力なやつに変えたってこともありましたが。。。

 

 

 

で、今年から選手交代!

 

ファンヒーターに代わり

 

ファン無しヒーターが新規加入しました!

 

 

 

結構大きいので施術室が狭くなるな〜

 

思ってこれまで手を出さずにいましたが、昨年の乾燥具合を考えると、、、

 

これは仕方ないことだと諦めました。

 

乾燥地獄に苦しむよりよほど良いです。

 

 

 

さっそく試してますが、なかなか良い働きをしてくれてます。

 

同じ温度と湿度で比較しても、温風が吹いて来ないのはけっこう快適です。

 

 

 

ファンヒーターは何かの時の補欠要員か、、、

 

家族のテレワークセットに編入かな〜

 

 

 

冬に気をつけるのは寒冷と乾燥!

 

ここから風邪だとか腰痛だとかのトラブルに発展しやすいですからね。

 

皆様もお気をつけください。

 

 

 

今日も一日頑張ります!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...