ブログ
2年前に捻挫したとこがずっと痛い(鍼灸治療)

足首の捻挫(足関節靭帯損傷)って日常でもよくある怪我ですが、治り方は怪我の度合いによっていろいろです。
また、回復スピードは怪我の度合いとは別に個人としての差もあります。
本当に軽い捻挫なら翌日には走れます。
そこまででなくても、ほとんどは数週間で日常に困らない程度に回復します。
まれに数ヶ月経過しても強い痛みが残っている場合もあります。
数ヶ月も痛みが続くような場合は1つの靭帯だけでなく同時に複数の靭帯や軟骨などが損傷を受けているケースもありますし、スポーツや日常生活の状況によって痛みを長引かせてしまうことがあります。
今回はそんなふうに痛みが長引いていたケースでした。
実は私の知人ですが、2年近く前に捻挫をしたらしい(当時はちゃんと整形外科にかかったとのこと)のですが、そのうち行かなくなってしまった。
で、今もまだ痛いとのこと。
さすがに
「それなら早く連絡しなよ~」
と私も言いました。
まぁ、当院がある川崎まで電車で来ても1時間半くらいかかるところに住んでますからね。
生活には困らない痛みのため我慢していたようです。
で、みてみると
【足首か異常に硬い!】
【足が氷のように冷たい!】
でもって
【足首まわりの色が悪い!】
冷たいのは怪我より前からのようですが、、、
足首が硬くなってしまったり色が悪い(暗い色)なのは怪我の影響でしょう。
痛いから動かさない。
動かさないから血流も悪くなる。
血流が悪いから余計に冷たくなる。
動かさず血流も悪いから色も悪くなるし硬くなる。
悪循環ですね。
硬くなるのは防御反応でもあります。
動かすと傷めた靭帯が伸びて痛いから固めてしまおう!
そんなふうな反応です。
怪我をした当初はそれも仕方ない面がありますが、今回はちょっといきすぎ。
基本的に捻挫をした時に必要以上に動かさないようにすると回復のスピードが遅れますし、回復の質も悪くなります。
無茶に動かすのは論外ですが、正しい動きを出せるようにしつつ靭帯の負担にならないように関節の動きを制御するようにしておきます。
安静もやりすぎはダメなんです。
さて、今回は、足首周辺には鍼、足の甲の1箇所だけカッピング、足首周辺に3箇所お灸、足趾にマッサージを行いました。
結果、走ってもほぼ痛み無し。
あとは自然に良くなるでしょうってことで、セルフケアだけアドバイスして施術終了としました。
痛みが無くなっても硬さは残ってますから、その部分へのセルフケアも大切です。
今回は、2年も経っているため靭帯そのものは治っています。
整形外科で靭帯はしっかりしていると言われています。
だからこそ1回でほとんど痛みが無くなったわけです。
セルフケアはちゃんとやってね、ってことでお見送りでした。
高く高く

年明けからお隣さんの工事が始まりました。
もとあったアパートを取り壊しマンションになるようです。
全国的な傾向だと思いますが、当院がある地域でもここ数年で随分と大きなマンションが建ちました。
川崎駅周辺の再開発も進み、マンションも増え、当院がある川崎駅西口方面もすっかり変わりました。
川崎駅直結でミューザ川崎とラゾーナ川崎が出来たのは大きな出来事でしたが、今年はホテルメトロポリタン川崎も完成します。
また一段と変わりそうです。
ちなみに、お隣さんは10階建て。
ということは、当院は3階建てのビルと10階建てのマンションの間に挟まれる感じになります。
想像するとなんかおかしい。
建物は低いですが志は高く、頑張ります。
さて、今日は高さの話。
ご来院される方の背が高くなることがあります。
いちいち測ったりはしませんが、明らかに高くなると見た目で分かります。
これは成長したってことではなく、あくまで姿勢の影響です。
施術直後はもちろん高くなるのですが、それは数日です。
施術中に横になるだけでも筋肉は緩みますから一時的に背が高くなるのは施術の影響とは言い切れません。
午前中に身長を測ると高く出ると言うのと同じです。
何回か施術を繰り返すうちに姿勢が定着してくると、背丈も以前より高い状態で安定してきます。
姿勢が変わって来た頃には表情も随分と変わります。
身長を伸ばすことが施術の目的ではありませんが、表情が変わってくるのは私も嬉しく思う瞬間です。
上実下虚

12月は例年のごとくバタバタ。
どうしても調整がつかない時もあったりで申し訳なく思います。
さて、、、
私は体力がある方です。
滅法強いわけではありませんが、それなりに自信があります。
だから忙しいこと自体は体力で乗り切るだけなのでどうということは無いのですが、、、
頭を使いすぎると疲れます。
ぐたーっと。
頭を使いながらでもどんどん動いている時は良いのですが、頭ばっかり使っているとオーバーヒートします。
バランスの問題ですね。
昔から頭寒足熱が良いとされています。
頭は熱くなく冷静でいて、足はあたたかい状態が理想です。
何らかの不調の時にも、頭を温めることはほとんどなく、足を温めるのは多いものです。
*頭にお灸をすることがありますが、それは頭の熱をとるのが目的です。
その時々で逆転することがあっても、自然と頭寒足熱の状態に戻れば良いのです。
歩くことが健康に良いとされているのも、足を使うことで全体のバランスがとれるからです。
体を使って動くことより頭を使うことが多すぎる状態が続かなければ、たいていは戻ってきます。
忙しいとテンションが上がったりしますよね。
上がっているから気分は悪くないんです。
でも、無駄に上がる時もあるから、そういう時は要注意。
そういう時こそ頭寒足熱が逆転している時です。
頭寒足熱が逆転した状態のことを鍼灸では上実下虚と言います。
上はパンパン、下はスカスカ。
実際に首や肩のコリがパンパンにひどい時は、腰がゆるすぎて充実感がなかったり足腰が冷えているものです。
上体が突っ込んで腰が遅れるので転びやすくなったりもします。
俗に言う、地に足がつかないというのもコレですね。
意識と実際の動きがズレていると感じとれる方もいます。
そういう時は体と頭の頑張っているバランスを整えていくしかありません。
日常生活でも鍼灸の施術でも。
これから年末にかけてご自宅でのんびりお過ごしの方もいらっしゃると思います。
エアコンでバッチリ温めすぎも一過性に上実下虚の状態になりやすいので要注意です。
お休みの時ほど適度に体を動かすことをオススメします。
私もやりたいことが沢山あるので、しっかり動きたいと思います。
当たり前のことだけどなかなかね~なこと

やりすぎたらへらす。
いきすぎたらもどす。
改めて言うことでもないですが、これが原則です。
それで心も体もバランスをとっています。
でも、なかなか難しいですよね。
働きすぎたら休む、とか、簡単に出来たら苦労はないわけで。
そう出来ないからいろんな問題が出ているのですから。
自分自身、「ちょっと休んだら?」ってよく言われるので人のことは言えないかな。
でも、あえて、、、
例えば、食べ過ぎたらしばらく食べるのを減らす、とか。
これが出来ていれば問題ないのですが
「頭では分かっているんだけどね~」
となることも多いものです。
私もたまにそんなことがあります。。。
食事以外でも同じことですよね。
買いすぎたらしばらくひかえる。
これができるから生活が成り立ちます。
欲の持つチカラは強いです。
食べすぎ、買いすぎ、遊びすぎ、、、
これらはまだ分かりやすいです。
欲という表現ですぐ理解できます。
これが明らかな欲を感じないままやっていることだと修正は難しくなります。
例えば、姿勢。
同じ姿勢を続けていればどこかが痛くなります。
「その姿勢を続けちゃまずいよ」
というサインとしての痛みです。
どんなに見た目綺麗に感じるような姿勢だったとしても、ずっと同じ位置で同じ姿勢を続けることはできません。
どこかに不具合が出てきます。
姿勢は外からの見た目だけでは分からないこともあります。
また、生活する中での姿勢にとって筋肉は重要ですが、筋力で成り立つものではありません。
同じ姿勢を長くとっていても平気な方は、そこが自然にできています。
無意識の積み重ねが不調につながっていることは多いです。
肩こりや腰痛、頭痛など痛みだけでなく、冷え症やお腹の不調などとも関連していることがあります。
それに、仕事や育児、介護などでは「悪いと気づいても修正できない」こともありますし。
背中を丸めてパソコンを使っていたらときどき背中を伸ばす。
指を曲げて仕事をしていたらときどき指を伸ばす。
上を見上げて仕事をしていたらときどき下を向く。
股関節や膝を曲げて仕事をしていたらときどき股関節や膝を伸ばす。
立ちっぱなしでいたらときどき座る。
休日にゴロゴロしたら午後は動く。
食べ過ぎたら減らす。
じーっと考えすぎたら動く。
1つ1つあげていたらキリがありませんよね。
忘れてしまった本来の姿勢のあり方を取り戻すのが大切です。
自分の軸と中心を。
知識でなく感覚として。
私は食べ過ぎることもありますし、パソコンやスマホを長時間使うこともありますし、仕事中はほとんど休みをとりません。
現実には無理をしてやらないといけないことがたくさんあります。
でもそれは、どこかでバランスをとるようにしているからできることです。
何事も完璧にこなせる人なんかいません。
自分を完璧にコントロールできる人もいません。
*私にはできませんし、これまで会ったこともありませんが、もしいらしたら申し訳ありません。
どこかでバランスをとればいい。
自分なりに。
鍼灸+αでそのお手伝いを。
そんなふうに思っています。
花粉症と自律神経

花粉症。
花粉症は日本に限った病気ではありませんが、これから日本ではもっと増えるだろうなと感じます。
スギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサ花粉、、、
統計的にもそうですが、実感として強く感じます。
厄介なものです。
花粉症は文字通り
「何らかの花粉に対するアレルギー反応」
ただ、花粉だけではないから問題がややこしいんですよね。
問題が花粉だけなら、花粉を吸い込まなければ症状は出ないワケです。
が、、、
実際はそうじゃないですよね。
どんなに気を使って花粉をシャットアウトしてもクシャミや鼻水が出てしまうことがあります。
鼻や喉の粘膜が敏感になっているからということもありますが、、、
[モーニングアタック]
花粉症の症状に悩まされている方はモーニングアタックという言葉を聞いたことがあるかもしれません。
モーニングアタックは、起床時に鼻水やクシャミなどの花粉症症状が強く出ることを言います。
ただし、一過性であり、数分くらいで強い症状はおさまってきます。
なぜモーニングアタックが起こるか諸説ありますが、その中の1つに自律神経の関与があるようです。
他に就寝前に部屋に飛散していた花粉が寝ている間に舞い降りてくるから起床時に症状が出るという説もあり、この説はよくテレビなどでも言われていますが、、、
正直、私は疑っています。
何故疑っているかと言うと、モーニングアタック様の症状は朝だけとは限らないからです。
当院にご来院された方々からお話を聞いていると、仕事の昼休みにウトウトしていても目が覚めた時にモーニングアタック様の症状が出ることが多いようです。
電車で寝落ちした後とか。。。
ウトウトしていなくても、ふとした時に鼻水がドバーッと出てきたり。
職場なら昼休みでも人の動きがあり、自宅の自室のように花粉が静かに舞い降りてきません。
人が動くとともに花粉も舞います。
そう考えていくと、舞い降りてくる花粉の影響よりも自律神経との関わりが深いように思えます。
本当はどうなんでしょうかね。
睡眠から目覚める際は自律神経に大きな変化が出ます。
体はバランスをとろうとしますから、そのうちに交感神経と副交感神経のバランスが自然に整ってきます。
これに合わせてモーニングアタックの症状もおさまってくると考える方が自然な気がするんですけどね。
このような仕組みだとすると、いつモーニングアタック様の症状が起きても不思議ではありません。
食事後も体が大きく変化する時ですし(実際は食事中から)、生活の中で何らかの精神的なストレスやプレッシャーがかかった時も同じです。
生活のリズムを整えるなど、生活習慣を変えることで花粉症の症状が軽減することが多いのも頷けます。
自慢にもなりませんが、、、
私自身の経験として過去に夜更かし偏食暴飲暴食を繰り返していた時期が数年ありましたが、その間に見事に花粉症を発症しました。
自己弁護しておきますが(笑)、夜更かしは勉強や研究のためにしていたんですよ。
今も仕事終わりが遅いため読書や研究に当てるのは夜中です。
なので、変わらず睡眠時間は短いですが暴飲暴食はしません。
体は正直で、花粉症の症状はここ数年ほとんど出なくなりました。
多少症状が出ても自分で鍼なりやれば解消できるくらいです。
むしろ、花粉のシーズンが楽しみなほどです。
来年は完全に出なくなるかな~と思って今から楽しみです。
本当に基本的なことですが、、、
できる範囲でいい
自分で決めて生活のリズムを変えていくと体は大きく変わります。