ブログ
逆子と冷えとお灸

真冬のはずですが、、、
暖かな日が続いてますね!
今日も雨があがると、鍼灸院に射し込む陽のひかりが何とも気持ち良さそうでした。
さて
当院では逆子のお灸を行っていますが、、、
昨年12月にご来院された方は皆さん頭位に戻られました!
良かったですし、私も嬉しいです。
ひと月に逆子でご来院された方のうち80~90%復位することが多いのですが、100%というのは滅多にありません。
特に、妊娠36~37週くらいで逆子のお灸を開始する方が多い月は、皆さん全員が復位する可能性はどうしても低くなります。
100%という月は、だいたい一年でひと月、多くてもふた月です。
当院の施術どうこうよりも、天候だったり、周囲の環境だったり、復位しやすい方が集中したり、施術以外の良い要素がたまたま集まったのだと思います。
さてさて
逆子というキーワードでインターネットを検索すると、必ずと言っていいほどでてくるのが「冷え」です。
「冷えているから」
「冷えはよくない」
「冷やすといけない」
「ホッカイロで温めよう」
「足湯が効く」
「あたたかいものだけ食べるように」
山ほど出てきます。
でも、それは本当でしょうか?
私はあまり関係ないと思います。
もちろん冷えている状態は心地よい状態ではありません。
男性は冷えていても気づかない人が多いですが、男女問わず冷えを強く感じる方にとってはとてもつらい状況です。
外から温めることで気分にも自律神経にも良い影響があります。
寒さに当てられた後にお風呂で暖まりたいと思うのは本能です。
そういう意味で温める価値はあります。
逆子ということに限らず、体調を整えるために。
ですが、冷えているから体調が悪くなるという考えは一方的すぎると思います。
本来は、何らかの良くないことがあって、その方の場合は冷えというかたちで現れているということです。
違う方では冷えではなく熱っぽさとして現れることもあります(カゼなどの明らかな感染症でなくても)。
逆子の施術をしていると、いろんな方法で温めようとしすぎて熱がこもっているような方も少なくありません。
冷えは結果的にそうなるということで、冷えが元ではありませんからね。
ですから、逆子が頭位になるために冷えを無くすことが絶対条件にはなりません。
もし本当に冷えていることが原因なら、お腹や足が冷たい人は全て逆子でもおかしくないですよね?
でも、そうではありません。
冷え性の女性はとても多いです。
今に始まったことではなく、大昔からそうなのです。
さらに、お灸をすえて逆子が戻った人をみても、冷え性が改善した人もいればそうでない人もいます。
逆子が戻るということにおいては、冷えは無関係だと考えています。
高く高く

年明けからお隣さんの工事が始まりました。
もとあったアパートを取り壊しマンションになるようです。
全国的な傾向だと思いますが、当院がある地域でもここ数年で随分と大きなマンションが建ちました。
川崎駅周辺の再開発も進み、マンションも増え、当院がある川崎駅西口方面もすっかり変わりました。
川崎駅直結でミューザ川崎とラゾーナ川崎が出来たのは大きな出来事でしたが、今年はホテルメトロポリタン川崎も完成します。
また一段と変わりそうです。
ちなみに、お隣さんは10階建て。
ということは、当院は3階建てのビルと10階建てのマンションの間に挟まれる感じになります。
想像するとなんかおかしい。
建物は低いですが志は高く、頑張ります。
さて、今日は高さの話。
ご来院される方の背が高くなることがあります。
いちいち測ったりはしませんが、明らかに高くなると見た目で分かります。
これは成長したってことではなく、あくまで姿勢の影響です。
施術直後はもちろん高くなるのですが、それは数日です。
施術中に横になるだけでも筋肉は緩みますから一時的に背が高くなるのは施術の影響とは言い切れません。
午前中に身長を測ると高く出ると言うのと同じです。
何回か施術を繰り返すうちに姿勢が定着してくると、背丈も以前より高い状態で安定してきます。
姿勢が変わって来た頃には表情も随分と変わります。
身長を伸ばすことが施術の目的ではありませんが、表情が変わってくるのは私も嬉しく思う瞬間です。
今日から

遅ればせながら
あけましておめでとうございます。
今回の休み中は本を読んだり、ホームページ関係をいじったり、初詣でお参りしたり、ちょこっと出掛けたりしながらのんびり過ごしました。
普段できないこともできましたし、例年の年末年始とは少し違って落ち着いてました。
たまにはこんな年末年始も良いかな~
なんて思うようなお休みでした。
ガッツリ読み込まないと難しい本も読めましたし。
ホームページは、、、
少し見やすくと思って取りかかったまでは良かったですが、どうもうまくPCが言うことをきいてくれないので切り上げました。
早々に新しいPCを買わねば、、、
そんなお正月休みも終わり、本日から訪問施術再開、明日から院内業務再開です。
今年も精進します。
よろしくお願い致します。
鍼灸なかむら
中村敬一郎
ありがとうございました。

鍼灸院は冬休みに入りました。
昨日は会議を終えたあと院の大掃除に取り掛かりました。
毎日掃除をしていても休み中の大掃除じゃないと手をつられないところがありますからね。
年が終わるのは寂しくもあり、新たな年の始まりに向けて楽しみでもあります。
毎年そんな気分になります。
時は止まらずぐるぐる回っています。
それでもやっぱり節目というものはあります。
それを大切にしたいと思います。
本当にたくさんのことに感謝する一年でした。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
鍼灸なかむら
中村敬一郎
上実下虚

12月は例年のごとくバタバタ。
どうしても調整がつかない時もあったりで申し訳なく思います。
さて、、、
私は体力がある方です。
滅法強いわけではありませんが、それなりに自信があります。
だから忙しいこと自体は体力で乗り切るだけなのでどうということは無いのですが、、、
頭を使いすぎると疲れます。
ぐたーっと。
頭を使いながらでもどんどん動いている時は良いのですが、頭ばっかり使っているとオーバーヒートします。
バランスの問題ですね。
昔から頭寒足熱が良いとされています。
頭は熱くなく冷静でいて、足はあたたかい状態が理想です。
何らかの不調の時にも、頭を温めることはほとんどなく、足を温めるのは多いものです。
*頭にお灸をすることがありますが、それは頭の熱をとるのが目的です。
その時々で逆転することがあっても、自然と頭寒足熱の状態に戻れば良いのです。
歩くことが健康に良いとされているのも、足を使うことで全体のバランスがとれるからです。
体を使って動くことより頭を使うことが多すぎる状態が続かなければ、たいていは戻ってきます。
忙しいとテンションが上がったりしますよね。
上がっているから気分は悪くないんです。
でも、無駄に上がる時もあるから、そういう時は要注意。
そういう時こそ頭寒足熱が逆転している時です。
頭寒足熱が逆転した状態のことを鍼灸では上実下虚と言います。
上はパンパン、下はスカスカ。
実際に首や肩のコリがパンパンにひどい時は、腰がゆるすぎて充実感がなかったり足腰が冷えているものです。
上体が突っ込んで腰が遅れるので転びやすくなったりもします。
俗に言う、地に足がつかないというのもコレですね。
意識と実際の動きがズレていると感じとれる方もいます。
そういう時は体と頭の頑張っているバランスを整えていくしかありません。
日常生活でも鍼灸の施術でも。
鍼灸では上実下虚のバランスをとる時にいくつかやり方がありますが、当院では鍼で上実に直接アプローチすることを8割、下虚へお灸でアプローチするのを2割くらいな割合で行います。
全体の施術の中でのイメージとしてですけどね。
これから年末にかけてご自宅でのんびりお過ごしの方もいらっしゃると思います。
エアコンでバッチリ温めすぎも一過性に上実下虚の状態になりやすいので要注意です。
お休みの時ほど適度に体を動かすことをオススメします。
私もやりたいことが沢山あるので、しっかり動きたいと思います。