ブログ
下水道管と鍼灸は関係ないけど管と鍼灸は深い関係があります

こんばんは!
と言うにはちょっと遅い時間ですね。
鍼灸なかむらです。
ここ最近、近隣の下水道管工事が行われています。
近年、ゲリラ豪雨や台風で下水が溢れるニュースが多いですが、当院がある川崎市幸区も多摩川と鶴見川という2つの大河川に挟まれたエリアですので、そういう心配は感じます。
そういうエリアでなくても最近の豪雨や台風は凄まじいものがありますのでハザードマップを1度は見ておくことをオススメします!
さて、下水道道は「管」ですよね。
基本的な構造は人間の血管も同じです。
金属やビニールのパイプとは違い、血管は伸び縮みし、弾力があり、特定の物質を透過するという特殊な性能つきですが、基本的には「管」です。
下水道管も血管も詰まります。
詰まると流れが悪くなります。
流れが悪くなると管自体もその中身も傷みやすくなり、更に流れが悪くなります。
だから定期的に下水道はメンテナンスがあります。
それで追いつかなくなると新品に交換されます。
人間の場合、全ての血管を新品に変えるのは不可能(一部なら人工血管置換もあり)なので、傷まないよう常々流れが悪くならないようにしておくことが大切です。
循環、めぐり、ということですね。
めぐりの面では鍼灸が便利です。
もうひとつ、鍼灸と管の関係があります。
鍼にはいろいろな打ち方があります。
当院でも大きく分けて4つの打ち方を使い分けています。
その中に「管鍼法(かんしんほう)」というものがあります。
鍼を細い管に入れて「とんとん」と打つ方法を管鍼法と言います。
その管のことを鍼管(しんかん)と言いますが、見た目は短いストローみたいな感じですね。
管鍼法は日本で考えられた方法のため、日本ではごく一般的な打ち方です。
ちなみに、この「管鍼法」は鍼を打つこと自体の効果と同じくらい「管」を使うことで得られる効果が大きいと個人的には感じています。
鍼灸は謎なことが多い施術ですが、そこが奥深くて面白いです。
「鍼灸」の読み方は「しんきゅう」それとも「はりきゅう」?勝手にランキング

読み応え

私が学生時代から勉強させてもらっている鍼灸の研究会があります。
先日、その会に所属している大ベテランの先生が先生の集大成とも言える書籍を出版されたのですが、それがまた読み応えのある本なんです。
私はそんな本が好きです。
簡単に読める本が嫌いなのではなく、噛むほどに味が出るようなカチコチのスルメのような本が特に好きなんですよね。
そもそも鍼灸に興味を持ったのも
「なぜ鍼灸が効くのかさっぱり分からない」
「鍼灸の本を読んでみても人によって書いてあることが違う」
「鍼灸師の話を聞いても言うことが様々」
「そもそも東洋医学って難解すぎる」
「なぜ鍼とか灸で治るのか意味不明(だって針金と草でしょ?)」
「なぜ今さらヨモギ(お灸)なのか」
「ワケわからないのに効くのはなぜか」
そんな鍼灸に対する期待感と不信感と不思議さがごちゃ混ぜになっているような気持ち。
でも効いたという自分の実体験。
それが鍼灸に興味を持った始まりでした。
私は研究者になれるほど勤勉ではありませんし、ちゃんとした文章が書けるほどの才もありません。
せいぜい思いついたことをブログに書くくらいのことしかできません。
最近は調べものをする時はパソコンやスマホを使うことが増えました。
早いし便利ですからね。
1人で広く調べる時は重宝です。
ですが、何かを深く、、、って時はやっぱり紙なのかなーと思います。
電子書籍も読みます。
たまに。
医学書って大判のものが多くて置き場に困りますから電子書籍の良さも分かります。
先日かなり整理しましたが、鍼灸院の本棚にはまだ200冊以上詰め込んでます。
自宅に増え続ける本を詰め込んだダンボール箱も家族からクレームがきてます(汗)
ロフトが壊れるんじゃないかと心配でもある(笑)
なので電子書籍は有難いですし、古い文献は電子化(デジタル画像)されたものしか手に入れられないものもありますからね。
特に、古い文献のデジタル化はお金も手間もかかる大変な作業だと思います。
そんな恩恵を簡単に受け取れるのは有難いことです。
昔なら、所蔵されている方にお願いして見せてもらったり、古本屋さんを回って足で探し出すしかなかったわけですから。
でも、、、
電子書籍はなかなか頭に入ってこないというか、腑に落ちないというか、なんとなく遠目から眺めているような、、、
そんな気分にもなります。
同じ文字なのに何故でしょうね。
私が電子書籍に慣れてないからなのか、また別の要素があるのか。
単に私がアホなのか。
だから、電子書籍も[ここは!]という部分は紙に出力してます。
ちなみに、私の持っている本はどれも書き込みだらけで、著者の方には申し訳ないほどの状態です。。。
鍼灸とかどうとかでなく、人は一生勉強だと思っています。
学ぶ喜び、そこから何かを得る喜びってありますからね。
小中高校時代の先生が今の私の思いを聞いたら絶句するかも(笑)
今日も一日頑張ります!
引っ越してません(笑)

おはようございます。
昨夜、何となく寒く感じたのは私だけでしょうか。
昨日はいろいろたまっていた事務仕事をやっていたので運動不足の感が否めません。
仕事ではずーっと動いている毎日なので、パソコンの前で動かないと施術の何倍も疲れます。
いつもより寒く感じたのもそういう影響あってのことかなーとか思いつつ。
冗談抜きで、パソコン仕事が専門の方を尊敬します。
さて、タイトルの件ですが、、、
誤解が生じているようなので記事にしておこうと。
「鍼灸なかむらが引っ越した!?」
との誤解が生じているようで(汗)
改めて
当院の住所はずっと変わっていません!
ホームページ、Facebookなどの登録住所に変更があったのは、少しマップの調整していたからです。
〇丁目以下の表記を半角から全角にしたり、1-46-11から1丁目46-11に変えてみたりしていたんです。
というのも、マップのルート検索がどうしてもうまくいかないから。
屋号である「鍼灸なかむら」で検索するとちゃんと地図上に正しい位置で表示されます。
でもね~
ルート検索すると(例えば、川崎駅→鍼灸なかむら)、ゴールは当院の裏手になってしまうんですよね~
マップに登録してから5年。
ほぼ諦めていましたが、、、
5年経ったし何か変わるのではないかと期待して住所をチョコチョコ変更してみたんです。
もちろん運営側の担当者にも対応策を聞きましたし、とても親切に教えてくださいました。
対応策を3つ、4つ教えていただき、それを試してみました。
しかし、結果、変わらない(笑)
まぁ、何らかの理由でマップ側で自動的に判断してそうなっているわけなので、完璧にいかなくても仕方ないのかもしれません。
ルート検索は私自身日常的に使いますし、助けられている方が圧倒的に多いです。
多少のことは、、、というところでしょうか。
実際にルート検索をもとにご来院される方にとっては笑えないんですけどね。
ただ、当院は市電通りという名前が通っている通り沿いにあるので、最終的に間違えてしまう方がいらっしゃらないのが救いです。
いつか修正されるんだろうか。。。
また日を改めて、というか年を改めてというか、チャレンジしてみようと思います。
ということで、鍼灸なかむらは昔も今も同じ地で日々精進しております。
2年前に捻挫したとこがずっと痛い(鍼灸治療)

足首の捻挫(足関節靭帯損傷)って日常でもよくある怪我ですが、治り方は怪我の度合いによっていろいろです。
また、回復スピードは怪我の度合いとは別に個人としての差もあります。
本当に軽い捻挫なら翌日には走れます。
そこまででなくても、ほとんどは数週間で日常に困らない程度に回復します。
まれに数ヶ月経過しても強い痛みが残っている場合もあります。
数ヶ月も痛みが続くような場合は1つの靭帯だけでなく同時に複数の靭帯や軟骨などが損傷を受けているケースもありますし、スポーツや日常生活の状況によって痛みを長引かせてしまうことがあります。
今回はそんなふうに痛みが長引いていたケースでした。
実は私の知人ですが、2年近く前に捻挫をしたらしい(当時はちゃんと整形外科にかかったとのこと)のですが、そのうち行かなくなってしまった。
で、今もまだ痛いとのこと。
さすがに
「それなら早く連絡しなよ~」
と私も言いました。
まぁ、当院がある川崎まで電車で来ても1時間半くらいかかるところに住んでますからね。
生活には困らない痛みのため我慢していたようです。
で、みてみると
【足首か異常に硬い!】
【足が氷のように冷たい!】
でもって
【足首まわりの色が悪い!】
冷たいのは怪我より前からのようですが、、、
足首が硬くなってしまったり色が悪い(暗い色)なのは怪我の影響でしょう。
痛いから動かさない。
動かさないから血流も悪くなる。
血流が悪いから余計に冷たくなる。
動かさず血流も悪いから色も悪くなるし硬くなる。
悪循環ですね。
硬くなるのは防御反応でもあります。
動かすと傷めた靭帯が伸びて痛いから固めてしまおう!
そんなふうな反応です。
怪我をした当初はそれも仕方ない面がありますが、今回はちょっといきすぎ。
基本的に捻挫をした時に必要以上に動かさないようにすると回復のスピードが遅れますし、回復の質も悪くなります。
無茶に動かすのは論外ですが、正しい動きを出せるようにしつつ靭帯の負担にならないように関節の動きを制御するようにしておきます。
安静もやりすぎはダメなんです。
さて、今回は、足首周辺には鍼、足の甲の1箇所だけカッピング、足首周辺に3箇所お灸、足趾にマッサージを行いました。
結果、走ってもほぼ痛み無し。
あとは自然に良くなるでしょうってことで、セルフケアだけアドバイスして施術終了としました。
痛みが無くなっても硬さは残ってますから、その部分へのセルフケアも大切です。
今回は、2年も経っているため靭帯そのものは治っています。
整形外科で靭帯はしっかりしていると言われています。
だからこそ1回でほとんど痛みが無くなったわけです。
セルフケアはちゃんとやってね、ってことでお見送りでした。