ブログ

2018 / 08 / 24  08:30

夏と秋の間

なんだかんだでバタバタしている間に秋が感じられる季節になってきました。

 

寝苦しい夜もあと少しでしょうか。

 

 

 

さてさて

 

睡眠は時に悩ましいもの。

 

 

 

▪仕事が遅くて睡眠がしっかりとれない

 

▪どうしても夜更かしがやめられない

 

▪寝ようとしてもなぜか寝つけない

 

▪寝てもすぐ目が覚めてしまう

 

▪寝てはいるが寝た気がしない

 

 

 

睡眠に関わるトラブルはいろいろです。

 

睡眠は動物が持っている基本的な「」。

 

趣味なら我慢もできますが、、、

 

「今夜は寝るな」と言われたら、「無理」と即答する方がほとんどではないでしょうか。

 

 

 

夏が暑いのは当たり前ですが、今年のように特に暑い夏は睡眠がうまくとれない方が増えます。

 

夏が終わり涼しくなるにつれて睡眠がとれるようになる方がほとんどですが、それでも何となくしっかり寝られていない感じがすることも少なくありません。

 

みかけは睡眠がもとれていても、、、何となくしっくりこない。

 

それが秋冬まで尾を引いたりもします。

 

 

 

鉄は熱いうちに打て、です。

 

夏の不調は夏のうちにとっておくのが大切です。

 

*本当は、暑くなる前が更に重要ですけど。

 

暑いからといって冷やしてばかりいると不調のもとです。

 

 

 

キンキンに冷えた飲み物

 

刺し身など冷たい食べ物

 

上着が必要なほどの冷房

 

 

 

それも良いです。

 

たまには。

 

ちょっとなら。

 

 

 

昔から言われていることですが、体を冷やすことはほどほどに。

 

 

 

入浴の効用は誰しも知っているところ。

 

こう暑いと湯船につからずシャワーだけということも増えますが、お風呂に入るとスッキリするものです。

 

ご自宅のお風呂だと湯気でのぼせるという方は、銭湯など広いお風呂を利用するのも一方です。

 

 

 

朝の空気が気持ち良い季節になってきました。

 

目覚めもスッキリといきたいものですね。

2018 / 07 / 24  21:43

あついおもい

鍼灸院がある川崎は毎日暑いです。

 

エアコンを入れてなくて熱中症になったというような話は何度もニュースになっています。

 

往療先にもエアコン嫌いな方がいらっしゃるので、救急車の音が聞こえる度に心配になります。

 

そして、、、うちの鍼灸院も日当たり良すぎ。

 

直射日光で目玉焼きが焼けそうです。

 

というか、間違いなく焼けます(笑)

 

ほんとに暑い。

 

これから冷えたビールを飲みながら録画しておいた高校野球を見る予定、、、

 

せっかく冷えたやつを飲んでも、やっぱりあつくなりそうです。

 

 

 

さてさて、人にはいろいろな思いがありますよね。

 

 

 

思いなんて自分の勝手です。

 

個人の思いに何が良くて何が悪いなんてことはありません。

 

どんなに自分の中で大きかったり重要な思いでも、他人にとってはどうでも良いことだったり。

 

行き過ぎれば単にジコチューな人ですし。

 

 

 

ただ、ドシンと腹の底まで響いたことがあるなら、それをとことん追求したいと思います。

 

それは時にはプレッシャーにもなりますが、、、

 

そういうことがあるというのは幸せなことだと思います。

 

 

 

明日も頑張ります!

2018 / 07 / 03  23:50

汗をかくこと

梅雨明けから夏日ですね。

 

計ってないのでわかりませんが、体重がちょっと落ちた気がします。

 

食欲は全く落ちないですが(笑)

 

 

 

さてさて、こう暑いと歩いただけでもをかきます。

 

当たり前ですが、汗をかくことは良いことです。

 

というか、ごく当たり前のことです。

 

汗をかかない暮らしは、ずーっと続いている人間の歴史の中でもごく最近の出来事(のはず)。

 

 

 

人間には汗腺があります。

 

汗を出すところですね。

 

あるからには使いましょう。

 

夏は高温で湿度も高い日本。

 

本来は汗腺が働いて汗をかくのが当たり前です。

 

そんな当たり前の暮らしでなくなれば、何かしらの異常が出てもおかしくありません。

 

 

 

汗をかくと言っても、何もスポーツをやりましょうとか、ジムに通いましょうということではありません。

 

私自身、そんな時間はありません。

 

スポーツだけが汗をかくことではありません。

 

ちょっとの間エアコンを切って部屋の掃除をするだけでも汗はかきます。

 

外をちょっと早足で歩く程度でも汗がにじんできます。

 

運動に慣れていない方は特に熱中症に注意しなくてはいけませんけど、汗をかくのはいろんなシーンで可能です。

 

 

 

ごく当たり前の日常生活で当たり前に汗をかく。

 

 

 

これが大切だと思います。

 

 

汗についてはもう少し書くつもりでしたが、長くなったのでこの辺で。

2018 / 06 / 22  23:21

のらうた

この季節になると思い出すことがあります。

 

 

 

私は以前に救急病院に勤務していましたが、そこの院長がヒジョーに面白い先生で。。。

 

あ、もちろん医師ですよ。

 

職員みんなで共同作業をさせるのが大好きだったんですよ。

 

 

時には、ゴーヤの棚作り。(まかないで沢山食べました)

 

時には、グリーンピースの皮むき。(畑で育ててました)

 

時には、絹さやのヒゲとり。(畑で育ててました)

 

時には、お茶っ葉の袋詰め。(茶畑で育ててました)

 

基本、農作業(笑)

 

 

あ、職員旅行の際には皆でその土地の歴史を勉強するってのもありましたね。

 

十数年も勤務したのに、こんなことばかり思い出します(笑)

 

*畑などは院長の実家にありましたが、病院があったのは神奈川です。

 

 

 

さて、野良仕事をしていると「うたう」ことがあります。

 

歌ですね。

 

なんとなく、自然に歌うんですよね。

 

鼻歌くらいか、声に出ててもそれほど大きな声ではありません。

 

たまにけっこうな音量で歌っている方もいますけどね。

 

ドラマや昔話などでそんな光景をみることがありますが、実際に今でもあります。

 

 

 

野良仕事でなくてもありますよね、そんなことが。

 

特に何人かで一緒に仕事をしている時とか。

 

同じ動作を繰り返すような時は特に。

 

 

 

有名な草津温泉の湯もみ

 

あれも歌ってますよね。

 

自然にああなるんですよね。

 

あれはショーとしてやっているという考えもあるでしょうが、やってみると分かります。

 

歌いたくなる(笑)

 

 

 

自然に出てくるものには、とても大きな意味や効果があるものです。

 

 

 

野良仕事にしても、スポーツにしても、全く声を出さないでやったら疲れが倍増します。

 

やってみるとわかります。

 

声を出すことは息を吐くこと。

 

呼吸は吐く吸うの繰り返し。

 

吸ったら吐かないと辻褄が合いませんよね。

2018 / 06 / 18  01:44

湿鬱

梅雨に限らず、季節による心身への影響というのは強いものがあります。

 

何となく元気な季節とか、やる気が起きない季節とか、疲れやすい季節とか。。。

 

人によって違います。

 

 

 

扇風機を回しても、窓を開けてもムンムン。

 

でも明け方は寒かったり。

 

今はそんな季節です。

 

毎日、洗濯物と格闘です(笑)

 

 

 

この湿気が強い季節は体がどよーんとしがちです。

 

体だけじゃないですよね。

 

なんだか気持ちもあがってこないような。

 

体の中にも湿気がたまってしまったような。

 

そんなふうに感じやすいもの。

 

 

 

そんな時は特に、冷たいビールやジュースなどを飲みすぎ食べすぎないのが良いのですが。。。

 

つい飲みすぎたり食べすぎたりするのがこの季節でもあります。

 

冷たいものをとると、ムンムンして鬱陶しいのが少しの間だけまぎれますからね。

 

こう書いている私も食べすぎ飲みすぎな時があります(笑)

 

 

 

梅雨ってそんなもんですが、梅雨がどう影響するかはその人しだいです。

 

 

 

湿は生き物に必要ですが、過ぎたるは何とやら。

 

手っ取り早くどうにかしたい時は、とりあえず動いて汗かいてお風呂入りましょう!