ブログ
本

同業のかたに施術していると、たまーに聞かれることがあります。
「鍼灸で読んでみたら良いという本がありますか?」
で、
「何でも良いと思いますよ」
と答えます。
「鍼灸を理解しやすい入門書とかありますか?」
これもたまーに聞かれます。
これまた難しいです。
鍼灸っていろんな施術への考え方がありますから、そもそも入門書ということが言えるのかどうか。
入門書と言われているような本の内容と実際の現場が全く違うなんてことはザラです。
入門書のような帯がついていて一見読みやすくても、実は凄く奥が深い内容の本のこともあります。
中医学の入門書ならオススメのものがありますけど、初学者ならある程度内容が分かっている人と読み込まないとほとんど意味不明だと思います。
言葉の意味は分かっても、実際にどういうことを言っているのか腑に落ちないはずです。
昔なら本から得られる情報は少なく、まずはひたすら師匠のやり方を踏襲しつつ、慣れるに従ってそこへ自分の味が入っていき、本も読み研究し、最終的に自分の型ができるという感じですが、今はまた違う、のかもしれません。
現在では様々な優れた研究もされています。
先にそれらの情報に触れることも多いですし、昔の素晴らしい文献も電子化されていて手に入れやすいです。
本や文献との関わり方も変わってきているのでしょう。
個人的に気に入っている本はありますが、それがその方に合うかどうかは分かりません。
趣味も志向も嗜好も皆違いますからね。
そして、ある時は「すごく感動した」と思っても、違う時に読んだら「んーイマイチ」と思うこともあります。
人によって響くポイントは違いますし、その場その時でも響くポイントが変わりますよね。
優れた本は山のようにあります。
私も本からたくさんのことを学びました。
私は、一つのことを深く追求するタイプですし、気に入った本は何度も繰り返し読む派です。
鍼灸施術する時はいろいろな手法を用いますしマッサージなどと併用することもありますが、施術方針というか施術に対する基本原則は私の中では統一されています。
だから毎回話すことが同じです(笑)
でも、進歩してないわけじゃありませんよ(笑)
医療関係ではない本からもたくさんの施術のヒントをもらいました。
小説のたった一行の分から大きなヒントをもらうこともあります。
だから、読むのは「どの本でも良い」と思います。
宝はどこにあるのか分かりません。
ただ、宝は偶然落ちていません。
たとえ偶然に落ちていたと思っても、それまで探していたからこそ見つけられたのだと思います。
これまでホントに沢山の本を読みました。
ペラペラの冊子みたいなものから分厚いものまで。
難解なものからマンガまで。
どれも私の財産です。
良性発作性頭位めまい症

なんだかんだ事務仕事してたらこんな時間に。。。
苦手です。
事務仕事。
良性発作性頭位めまい症。
暑いよね

いやはや涼しかった梅雨が過ぎ去ったとたんに毎日暑いですよね。
寝返りしないと腰が痛い?

鍼灸祭

昨日は毎年5月恒例の鍼灸祭でした。
あくまで神事なのでとっても厳かです。
場所は神農廟(写真がそう)がある湯島聖堂。
*神農…農耕と医薬の神。交易の神と言われることも。
式の後は講演が行われるのが常です。
毎年豪華な講演が行われるのですが、今年も日本内経医学会の小林健二先生と大師はり灸療院の谷岡賢德先生という豪華というか贅沢というか、、、そんな講演を拝聴拝見しました。
小林先生は気が遠くなりそうなくらい手間がかかっているであろう超貴重なデータを公開してくださいました。
私なんか「えー!ホントにダダで良いんデスカ!」と思ってしまいました。
谷岡先生はあの独特な口調とリズムで会場を魅了しておられました。
デモも新生児クラスの赤ちゃんを含め8人、弱三からの~毫鍼、お灸、三稜鍼!
鍼灸祭は昭和の頃から行われるようになった神事です。
一旦途絶えかけつつも復活しています。
裁縫関係の針供養と同様に鍼灸の鍼を供養するという意味があります。
と同時に鍼灸や東洋医学の先達に感謝するという意味もあります。
このご時世ですから神事や仏事も縮小傾向ですが、個人的にはこういう行事があった方が良いように思います。
1年のけじめ。
そうそう、谷岡先生が「この時期は回転性めまいが多い」とお話されていましたが、ホントそうなんですよね。
春先~梅雨前にかけて当院にもメマイでご来院される方が増えます。
初めてめまいを感じた方は病院に行くことがほとんどだと思いますが、何度もめまいを繰り返しておられる方は何となく予兆がある時、調子が悪くなりそうな時に鍼灸院に行くという方もけっこういらっしゃいます。
もちろん病院にもかかっている方が多いです。
めまいのある方はめまいそのもの以外に不調が複数あることが普通です。
頭が痛い、眼の疲れ、首肩凝り、腰の痛み、胃腸の不具合。。。
そんなとき鍼灸って案外便利なものです。
鍼灸院では病院のように検査をしたり薬を出すことは出来ませんし、鍼灸で全て良くなるわけでもない。
でも【あ~なんかラク】と感じてもらえるのが鍼灸の良さだと思います。
今日もそう言っていただけるように頑張ります!