ブログ
自律神経と鍼灸

台風が心配です。
当院でも備えはしていますが、予期せぬことが起こるのが天災です。
さて、季節の変わり目は季節だけでなくいろいろ変わる時でもあります。
天候、食事、体調、気分。
体調が変わると言ってもいろいろ。
調子が悪くなるとは限らず、良くなることもあります。
人によって好きな季節がそれぞれあります。
何となく調子が良い季節、何となく調子が悪い季節、それも人それぞれです。
季節の変わり目はいろいろ「変わるとき」です。
その季節と身体の変化についていけないと調子を崩す時もあります。
季節を変えようとしてもそれは無理な話。
自分が合わせるしかありません。
それがうまく合わないとちょっと体調が崩れることもあるんですよね。
今年のように台風や天候不順が続く時はそういうことも起きやすいものです。
それが自然だとも言えます。
季節の変わり目に体調が変動しやすい状態に自律神経の不調があります。
自律神経失調症という病名は鍼灸院でもよく聞かれます。
お話を伺っていると
「病院に行ったら自律神経失調症と言われて、、、」
掴みどころが無い、よく分からないように感じておられる方が少なくないようです。
それもそのはず、自律神経はつかみどころがありません。
人の機能を調整するために働いている神経ですからね、範囲が広すぎます。
いま出ている症状についてはご本人が一番分かります。
あくまで自覚症状は、ですけど。
しかし、どういうタイミングで酷くなるとか、なぜその症状が出ているのか、なぜそのタイミングで良くなるのか、、、というのはよく分からないことも少なくありません。
それに、そこをあまり気にするとそれだけで疲れてしまいます。
掴みどころがないのは、自律神経の働きは生命活動そのもの、全てだから。
だから症状が多彩なんですよね。
健康関連の書籍も本屋さんに山積みされていますが、、、簡単に書かれている本でもなかなか理解するのは大変です。
そもそも自律神経そのものが全て解明されたわけではありません。
まだまだ未解明なことが多いのです。
頭で考えるだけで理解しようとすると余計に混乱、、、なんてことになりかねません。
鍼灸で施術しているときも身体に出ている反応を全て追っていたら迷路に突入してしまいます。
特に慢性的な症状がたくさんある時ほど。
細かくみていけば情報は山のようにありますから。
そんなサインをしっかりみていくことは必要ですが、取捨選択も必要です。
だから時には大きくとらえることも必要になります。
本

同業のかたに施術していると、たまーに聞かれることがあります。
「鍼灸で読んでみたら良いという本がありますか?」
で、
「何でも良いと思いますよ」
と答えます。
「鍼灸を理解しやすい入門書とかありますか?」
これもたまーに聞かれます。
これまた難しいです。
鍼灸っていろんな施術への考え方がありますから、そもそも入門書ということが言えるのかどうか。
入門書と言われているような本の内容と実際の現場が全く違うなんてことはザラです。
入門書のような帯がついていて一見読みやすくても、実は凄く奥が深い内容の本のこともあります。
中医学の入門書ならオススメのものがありますけど、初学者ならある程度内容が分かっている人と読み込まないとほとんど意味不明だと思います。
言葉の意味は分かっても、実際にどういうことを言っているのか腑に落ちないはずです。
昔なら本から得られる情報は少なく、まずはひたすら師匠のやり方を踏襲しつつ、慣れるに従ってそこへ自分の味が入っていき、本も読み研究し、最終的に自分の型ができるという感じですが、今はまた違う、のかもしれません。
現在では様々な優れた研究もされています。
先にそれらの情報に触れることも多いですし、昔の素晴らしい文献も電子化されていて手に入れやすいです。
本や文献との関わり方も変わってきているのでしょう。
個人的に気に入っている本はありますが、それがその方に合うかどうかは分かりません。
趣味も志向も嗜好も皆違いますからね。
そして、ある時は「すごく感動した」と思っても、違う時に読んだら「んーイマイチ」と思うこともあります。
人によって響くポイントは違いますし、その場その時でも響くポイントが変わりますよね。
優れた本は山のようにあります。
私も本からたくさんのことを学びました。
私は、一つのことを深く追求するタイプですし、気に入った本は何度も繰り返し読む派です。
鍼灸施術する時はいろいろな手法を用いますしマッサージなどと併用することもありますが、施術方針というか施術に対する基本原則は私の中では統一されています。
だから毎回話すことが同じです(笑)
でも、進歩してないわけじゃありませんよ(笑)
医療関係ではない本からもたくさんの施術のヒントをもらいました。
小説のたった一行の分から大きなヒントをもらうこともあります。
だから、読むのは「どの本でも良い」と思います。
宝はどこにあるのか分かりません。
ただ、宝は偶然落ちていません。
たとえ偶然に落ちていたと思っても、それまで探していたからこそ見つけられたのだと思います。
これまでホントに沢山の本を読みました。
ペラペラの冊子みたいなものから分厚いものまで。
難解なものからマンガまで。
どれも私の財産です。
良性発作性頭位めまい症

なんだかんだ事務仕事してたらこんな時間に。。。
苦手です。
事務仕事。
良性発作性頭位めまい症。
暑いよね

いやはや涼しかった梅雨が過ぎ去ったとたんに毎日暑いですよね。
寝返りしないと腰が痛い?
