ブログ

2018 / 02 / 23  21:40

絶対、試合に出たいんです。捻挫の痛み(鍼灸治療)

先日、久々にご来院された学生さん。

 

今春に高校を卒業し大学へ。

 

「そーかーもう卒業か~」

 

なんて感傷にひたる、のは後回し。

 

電話で大まかな状況は聞いていましたが、来てみると思っていたよりひどい捻挫でした。

典型的な足関節の靭帯損傷。

よくあるパターン、外側ですね。

 

靭帯損傷(いわゆる捻挫)は全身どこの靭帯にも起こりえますが、その中でも足関節が最多です。

足首を内向きに捻った時に受傷するのが一般的ですが、程度が軽いものから重いものまで様々です。

痛みや腫れについても、数日で自然に軽快するものから数か月かかるものまでいろいろです。

 

整形外科で診察後

 

「どうしても出たければ出ても良いけど、、、その後どうなるかはわからないよ」

 

と言われたとのことでした。

 

でもって6日後に部の引退試合があると。

で、絶対に出たい、と。

 

まぁ、無茶ぶりはいつものことで(笑)

 

ただ、将来もあることです。

普段なら試合は諦めて整形外科での治療やリハビリに専念するようにお話しますし、今回もそう話ました。

でも、、、

本人の身体で、将来も本人のものですからね。

最終決断は本人です。

 

週末がその試合です。

腫れもほとんどひきましたし飛べそうだと言っていましたが、さてさてどうなるか。

思いっきりはできないかもしれないけど、これまで一緒にやってきた仲間と大切な時間を楽しんで過ごせたら私も嬉しいです。

 

それが終わったら改めて感傷にひたるかな~

2018 / 02 / 13  21:15

ライオンと不眠症

ご来院された患者さんが教えてくださいました。

「ライオンのオスってほとんど寝てるらしいですよ」

 

 

その方はいろんなことにチャレンジしておられる方。

 

で、いろいろやるために睡眠時間を短くしたいようで、様々な方法を試しているそうです。

*ご来院されている理由はそこではありません。

 

 

 

その方曰く

 

「オスライオンは、睡眠時間が20時間」

 

「食べる以外は寝ている」

 

ということらしいです。

 

個体差があるんでしょうが、ほんとなら凄い寝てますね。。。

 

 

 

ライオンはよく寝ていると聞いたことがありましたが、まさかそんなに長いとは驚きです。

 

でも、動物園のライオンはどうなんでしょうね。

 

自然に暮らしているライオンとは違うのでしょうか。

 

人間が思うがまま、感じるがままに睡眠をとったらどうなるのか、、、

 

いろいろ気になります。

 

 

 

ちなみに、、、

 

不眠症の改善に効果があると言われているツボに

 

「失眠(しつみん)」

 

というツボがあります。

 

足の裏、踵(カカト)のど真ん中にあるツボで、鍼灸師なら誰でも知っている超有名なツボです。

 

当院では不眠症以外の症状に対して使うことの方が圧倒的に多いですが、場所が分かりやすいツボなので自宅でお灸をやられている方は試してみると良いと思います。

2018 / 02 / 05  23:08

お灸セルフケアのポイント

今年の冬は逆子のお灸に限らずお灸の出番が多かった。

 

って、まだ冬ですけどね(笑)

 

この冬は寒かったのもあり、たまたまお灸が合う方が多かったこともあり、昨年よりかなりお灸の出番が多かったです。

 

 

鍼灸院でお話していると、お灸は冷え性やむくみに良い、セルフケアに使えるというようなイメージをお持ちの方が多いようです。

 

確かに冷え性やむくみとは相性が良いのがお灸ですし、

 

「たまにせんねん灸やります」

 

「お灸マニアの友達がいます」

 

「おばあちゃんが家でやってました」

 

という方もけっこういらっしゃいます。

 

経産婦さんでは逆子のお灸も割に知られているところですが、逆子のセルフケアでもお灸は定番です。

 

 

お灸のメリットの1つ。

 

やりようによっては

 

「本格的な灸治が自宅で(自分で)出来る」

 

ということがあります。

 

あまり深く考えなくても、お灸や指圧などの健康本に書いてある定番のツボにお灸をするだけでリラックス効果や血流促進の効果が期待できますし、症状によっては即効性もあります。

 

せんねん灸のような簡易型のお灸もバカにはできません。

 

それどころか灸師をおびやかしています(笑)

 

鍼灸師としては嬉しいおびやかしですけどね。

 

ただ、他の健康法などと同じといいますか、セルフケアの特徴といいますか、、、

 

続けるのが難しい。

 

 

「飽きた」

 

「効かなかった」

 

「忙しくて」

 

などなど。

 

 

お灸に限らずどんな方法でも続ければそれなりの効果が出るものです。

 

難しい症状で効果が出なかったというのは別として、ほとんどはお灸の使い方の問題で効果が出ていないケースが多いようです。

 

 

さてさて、前置きが長くなりましたが(笑)

 

セルフ灸のポイントは

 

【たっぷりやる】

 

これです。

 

「自分でお灸をやったが効果が出なかった」

 

という方にお話を聞くと、ほとんどの方はお灸の使用量が足りていません。

 

お灸は、熱ければ良いというものでもありませんが、少なすぎても効果が出ません。

 

効果が出ていても、自分では気づかないくらいだったり、すぐに効果を感じなくなってしまいます。

 

それじゃあもったいない。

 

 

鍼灸院でお灸をする時は、他の施術などを含めたトータルで考えるのでお灸の数は自然と少なくなります。

 

自宅でお灸だけというような場合は、マイルドな熱感のお灸を使うことがほとんどなので、しっかり温かさを感じるくらいにやらないと効きません。

 

「ツボ1箇所にお灸を1つしている」

 

という方なら、お灸を2つ、3つと増やしてみてください。

 

たくさんのツボにやっている方なら、ツボそのものは減らしても良いかもしれませんよ。

 

 

セルフ灸で効かなかった方はぜひお試しを!

 

 

*同じ場所を繰り返しお灸をするときは、火傷には注意しましょう。

慣れなくて判断が難しければ、全く同じ場所でなく、お灸をしたツボの隣に次のお灸をするという具合に場所を少しずらせばOKです。

少しくらい場所がずれてもお灸はちゃんと効きます。

2018 / 01 / 31  22:56

帯状疱疹後の神経痛(鍼治療)

年明けすぐのこと。

以前に帯状疱疹後の神経痛で施術に来られた方からお電話が。

「ナカムラさん、帯状疱疹よ!神経痛なの!!」

またなったんですか?!

「あ~私じゃなくて友達が」


いやーびっくりしました。

 

てっきり再発したもんだと。

帯状疱疹を繰り返す方もいらっしゃいますからね。



お友達の方は、帯状疱疹になって間がない方で、湿疹はほとんど消えかかっていましたが、まだ名残があるという感じ。

体をみてもずいぶんお疲れが溜まっていたようでした。

施術が早かったということもあり、2回施術した時点で痛みはほとんど気にならないくらいまで軽減しました。

 

そもそも痛み自体もそれほど強くはなかったですし。

肌が敏感なのか鈍いのか分からないような何とも言えない感覚が残っているということなので、そのあたりが軽減したら終了です。

 

そこが時間かかる部分なんですけどね。



帯状疱疹は、ヘルペスウイルスが引き起こす疾患です。

この帯状疱疹のヘルペスウイルスというのは、水ぼうそうにかかった方なら誰でも持っています。
*水ぼうそうは治りますが、ヘルペスウイルスは神経節に隠れて残ります。

そのウイルスが何らかの引き金で活性化すると帯状疱疹となって出てくるとされています。

中年期以降に多いですが、20代30代でもあります。



今回は早期の回復でしたが、それにはご本人の体力や疱疹の状態、施術開始までの期間などが関係します。

 

今回はタイミングも良く、ご本人も普段から運動していて体力もありましたから良い方向へ向かいました。

 

帯状疱疹後の神経痛は、ブロック注射や鍼灸治療など何らかの対応をしていても、症状がほぼ無くなるまでに数か月かかることも少なくありません。

特に頭皮や背中に出た場合は自分ではよく見えないため発見が遅れることがありますから、異変を感じたら変わった発疹がないかチェックし早めに皮膚科を受診するようにしましょう。

神経痛などが残っている場合は追加のお薬やブロック注射などを行うことが多いようですが、鍼灸もお役に立てると思います。

当院では、熱感があるような場合は鍼治療を主にし、慢性期の神経痛には鍼灸治療と手技療法を組み合わせて施術しています。



帯状疱疹の始まりは湿疹がまだ出ていない状態から始まります。

何も赤みや湿疹が出ていないのにチクチクしたり痒かったりします。

表現は人によって様々ですが、ムズムズ感、痒み、ピリピリ感、ゾワゾワする感じ、いつもと違うひどい疲労感などの違和感だけがあります。

その後に赤い斑点が出たり小さな水泡がポツポツ出たり、水泡が集まるように出てきます。

ほとんどの水泡は米粒くらいから小豆くらいまで大小様々ですが、ごく小さな水泡の場合もあります。

いつもと違う痒みだったり、広範囲に痒かったり、チクチクピリピリするような変な痒みを感じた場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

しつこく言いますが、可能な限り早期に治療を開始するのが治療を長引かせないポイントです。

2018 / 01 / 17  07:51

リラックスと気のゆるみ

「身体がいつも通りになってきたな」

 

 

年末年始の休みが明けて半月がたつ今日この頃。

 

そんな感じの方、いらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

「年始の仕事始めはどうも身体がだるい」

 

「立ちくらみがすることがある」

 

「休み明けはよく偏頭痛がする」

 

そんな感じに年明けを過ごした方は、休み中にちょっと身体がなまっていたのかもしれません。

 

 

 

なまる

 

なんて言うと、筋力が落ちるような状態を想像するかもしれませんが、そこまでいく前の状態。

 

何となくキレが悪い感じ。

 

だらーんと緩みすぎた状態です。

 

気の緩みなんて表現もありますよね。

 

緩んでるくらいに留めておければ良いですが、それが過ぎると気も抜けるし腰も抜けてしまいます。

 

ぎっくり腰が休み明けに多いのもそんなことが関係しています。

 

 

もちろんリラックスすることに善し悪しはないですし、緊張があれば弛緩もないとバランスがとれません。

 

しかし、普段強い緊張を強いられている状態から急にリラックスモードの生活になると一気にドーンと深く身体が緩みます。

 

人間、急な変化にはうまく対応できないものです。

 

普段はないのに立ちくらみがしたり、偏頭痛が起きてくるのがその現れです。

 

休暇があると必ず風邪をひく、、、ぎっくり腰になる、、、アトピーの痒みが強くなる、、、

 

そんな方もたくさんいらっしゃいます。

 

 

 

たまの休み。

 

ゴロゴロしても良いし、食っちゃ寝しても良い。

 

休むことも必要です。

 

でも動くことも必要。

 

どちらも必要です。