ブログ

2017 / 03 / 11  21:37

ドローインってダメなんですか?

 

「テレビで○○っていう体操を見たんだけど、アレって効くの?」

 

という質問を受けることがちょくちょくあります。

 

逆に

 

「○○って駄目なの?」

 

と聞かれることも。

 

人気のある健康番組を放送した翌日は、2、3人のかたから同じ体操について聞かれることもあります。

マスコミの影響力って強いんですよね。

 

 

 

先日ご質問されたのが、

 

「ドローインって良くないんですか?」

 

 

 

その方は日頃の自主トレの1つとしてドローインを取り入れているとのことですが、

 

仲間うちで

 

「ドローインは体を固くするから良くないらしいぞ」

 

というのが話題に上ったそうです。

 

なんでも、テレビか雑誌の記事にそんな内容のことがあったとか。

 

で、心配になったと。

 

 

 

私がそのかたに聞いたのは

 

「では、ドローイン取り入れてから体が固くなりましたか?」

 

ってこと。

 

答は

 

「いや、、、固くなったと感じたことはないです」

 

 

 

ドローインという呼び名が割と知られるようになってきたからでしょうか。

 

ある治療方法や、あるトレーニング方法が流行ると、必ずそれを否定する話が出てくるものです。

 

ドローインもその標的になったんでしょうね。

 

よくあることです。

 

 

 

結論は

 

「ドローインをやるから体が固くなるのではなく、体を固めるようなドローインをやるから体が固くなる」

 

です。

 

ドローインをやると体が固くなるということはありません。

 

それ自体は良いトレーニングです。

 

お腹を絞るような動作のため、引き締め効果も実感しやすくモチベーションも上がります。

 

ただ、、、

 

ドローインばかりやっていると、お腹を締める動作ばかりが強調されてしまいます。

 

簡単に言うと、

 

身体を丸めるような姿勢になりやすい。

 

ということ。

 

 

ポジショニングが問題なければ大した問題にはならないのですが、お腹を引き込む時に前屈するような動作を強調してしまうと繰り返すうちに身体がその動きを覚えてしまいます。

 

安定するポジショニングのまま腹圧をかけるのがドローイングのコツです。

 

 

 

どんなトレーニングでも「悪いトレーニング」というものはありません。

 

もちろん、やり過ぎや間違ったやり方は駄目ですが。

 

目的次第。

 

やり方次第。

 

ということです。

 

同じやり方でも、目的や考え方が違えば良い方に向くことも悪い方に向くこともある。

 

 

 

これは、トレーニングや体操に限らず、様々なことに当てはまりますよね。

 

これも鍼灸院でよくある会話ですが

 

「痛いくらい強くマッサージして欲しいのですがやってもらえますか?」

 

強くやれば良くなる、とは言えません。

 

それに、硬くなっている筋肉を柔かくするためなら力は不要です。

 

ただ、目的によっては痛み(またはそれに近い感覚)という要素が必要な場合があります。

 

単に〈かたい〉と言ってもいろいろです。

 

 

 

なんだか、話が違う方向へきてしまいましたが、、、

 

ドローインそのものに善悪はない、です。

2017 / 03 / 05  23:45

ディズニーの世界観?

今夜は2か月ぶりくらいに家族でゆっくりと過ごしました。

 

で、娘と見ました。

 

〈アナと雪の女王〉

 

 

 

その中で

 

「心を変えるのはとても難しいことだが、頭は簡単にまるめこめるからね」

 

と話すシーンがあります。

 

誰の言葉なんでしょうか。

 

オリジナルなのか。

 

ディズニーの世界観はどこからきてるんでしょう。

 

どこから影響を受けたのでしょうか。

 

凄く興味があります。

2017 / 03 / 01  21:48

投手のフォームチェックって、ねぇ。

先日、約半年ぶりにご来院された硬式野球部の学生さん。

 

 

 

1ヶ月くらい肩から肘にかけての張りが治らないからどーにかして!

 

ということでした。

 

 

 

前回の施術の時はスマホでキャッチボールの様子を撮ってきてくれたのですが、今回は他の練習場面やバッティング練習も撮ってきてくれました!

 

しかもタブレットで!

 

ディスプレイが大きいと見やすいんですよね〜

歳かな(笑)

 

 

 

フォームチェックはいろんなスポーツで当たり前に行われていますが、野球は比較的チェックが厳しく行われることが多いスポーツです。

 

鏡の前でシャドーしたり、素振りしたりということもよくやられます。

 

中心は投手ですが、捕手や打者も。

 

 

 

学生でもプロでもフォームについての研究は誰しもやること。

 

ただ、フォームにおいて何が良いかなんて一概に言えません。

正直、私にはわかりません。

 

スポーツにおいて勝てるフォームと怪我をしないフォームも、基本的に別物だと考えた方が良いと思っています。

 

だからこそ難しい。

もちろん重なる部分もありますが。

 

理想的と言われたフォームでも勝てるとは限りません。

 

フォームは綺麗なんだけどね、、、(この表現自体が曖昧なものですけど)

 

ということは普通にあることです。

 

 

 

体質も、筋肉の着き方も、筋肉量も、動き具合も、性格も人それぞれです。

 

いくら

 

「○○投手が好きだから同じフォームを目指す!」

 

「○○選手のように打ちたいから同じフォームを目指す!」

 

と言っても、同じフォームにはならないんです。

 

それを無理矢理やろうとすると、、、

 

どこかにひずみが生じます。

 

その人だからのフォーム。

 

それなんです、結局は。

 

 

 

もちろんプロや好きな選手のフォームを真似したり参考にするのは良いこと。

 

練習としてでなくとも、遊びとしても、真似したりしますよね。

 

その中でいろいろ気づくこともあります。

 

時には、遊びでやった真似が、飛躍のきっかけになったりもします。

 

やってみなければ分からないものです。

 

 

 

しかし、真似の域を越えて、同じフォームを目指すとなると、、、

 

自分に合っていれば良いですが、もし合っていなかったら、、、

 

それも経験ですから、駄目なら駄目で学べることもあります。

 

でも、学ぶ前に怪我につながることがあるのも事実です。

 

 

フォームありきではなく、その人、自分の体や動きから考えることがスタートです。

2017 / 02 / 18  22:25

風邪と腰痛

近隣ではかなり減ってきましたが、まだインフルエンザの流行が続いているようです。



さて、風邪をひいたときに腰が痛くなることがあります。

実は、風邪と腰痛はよくある組み合わせ。

もちろん何の治療もしなくても風邪が治ると同時に腰痛も軽減していきます。



風邪は治ったけど腰の痛みは続いている、、、

という方はそれまでの積み重ねが多いのかもしれません。

それに、そういう時に風邪ってひくものですよね。

仕事の疲労がピーク、、、

最近体が固くなって、、、

風邪でも休めなくて、、、

積み重ねているものもいろいろです。

積み重ねたものをサッと下ろせれば話は簡単なのですが、なかなかそうもいきません。

少しずつ下ろしていく、、、

積まないようにかえていく、、、

しかないんですよね。



なんて、なんかえらそうなことを言って自分は出来てるかどうか分かりませんが、、、

振り返る時間は持ちたいと思っている今日この頃です。

2017 / 02 / 05  20:32

なんとなく

昨日、以前施術したことがあるお子さんが来てくれました。

お母さんと妹と一緒に。

「なんとなく」

来たそうです(笑)



嬉しかったですよ~

何となくでも(笑)

いや、むしろ、なんとなく、だからでしょうかね。



しばらく見ないと、ずいぶん変わるものです。

話しぶりも大人っぽくなってて。

相変わらずやんちゃな感じがタップリと溢れていましたけどね。

「ハリの日はよく眠れるんだよねー」

とか言ってたのを思い出しましたよ。



あの子がね~

感無量な一時でした。