ブログ
本
書物や書籍から学べることは沢山あります。
ただ
それは字面だけのことではありません。
私の20代前半は、
本なんて意味無い!
ってな感じで、ひたすら師匠について回ってた感じでしたが、、、
20代中ごろから本の虫みたいになってひたすら文字(本だけではないですけどね)と格闘する日々。
とにかく幅広く知識や技術を求めたのかもしれません。
焦っていたと思います。
でも、30前くらいになって、同じ本を何度も読み返すことが次第に増えました。
しつこいくらいに笑
書き手の裏の声を聞きたい、読み取りたいと思っていました。
そして40代。
本は読んでいるようで読んでない笑
一応見ているんですよ、字面は。
でも、本を読んでいても、ほとんどは別のことを考えています、、、
以前に施術した患者さんのことだったり、今施術している患者さんだったり、施術している時の感覚だったり、、、
本のフレーズからいろんなことが浮かんで繋がって、それをまたほどいて。
それを繰り返している感じです。
なので、20代のころは数時間で読み終えた本が、同じ本なのに今だと数ヵ月かかったりします。
知識を得るためだけに買った本なら今でもあっという間に読み終わりますけど。
本という存在はその人その人で違ったものなんでしょうね。
さてさて、当院の短い夏休みも終わり、今日からがっつり仕事してます。
これからビール飲んで、明日も頑張ります!
スポーツ
何かのスポーツ、何かの競技に取り組んでいれば、楽しいことばかりというわけにはいきません。
むしろ、苦しいことの方が多い。
そうでない人もいるでしょう。
でも、私は苦しいことの方が多かったかも。
勝った喜びも体が覚えているという感じですが、負けた時の何とも言えない感覚もまた体が覚えています。
勝って嬉しい、負けて悔しい。
それはそうなのですが、そう単純でもなく。。。
決勝までポンポン勝ち上がり、決勝でなす術もなく負ける。
まさにコテンパンに。
とてつもなく強い無力感。
今となればほとんどが楽しい思い出のように感じますが、、、
当時のことをよくよく思い出してみると、苦しかった思い出も呼び起こされます。
一生色褪せることなく思い出せるのは、嬉しさよりも苦しさかもしれません。
そんな中に少しだけ、とっても大きな喜びがあったり。
スポーツ、競い合うというのは、楽しくもあり苦しくもあり、強く惹き付けられるものでした。
今では、私自身は「楽しむ」範囲でしかスポーツをやることはなくなりましたが、選手と関わっていると当時のことをよく思い出します。
選手ではない、今の自分に何が出来るのか。
楽しくもあり、苦しくもある。
今もそんな生活なんだなー
でも、今は、、、いろいろ喜びの方が大きいかな。
しみじみ思う、今日この頃です。
溜飲
消化不良だったり食べ過ぎたりすると胃液が上がってくるような「つかえた」感じがする時があります。
そのつかえた感じを溜飲と呼んだりします。
これは、暴飲暴食などしてなくても、他の要素で起こることもあります。
というか、他の要素の方が圧倒的に多い。
そんな時は食事を改めても改善しません。
わだかまり、つかえ、そんなものがスッと流れ去ったようなスッキリしたときに「溜飲が下がる」と言ったりします。
食べ物、ではなく、主に心の話ですけど。
あまりスースーするのも困りますが、つかえ、つまり、そんな状態に陥ってしまうのは避けたいですね。
常に風通しよくいたいものです。
夜散歩
私はできるだけ外を歩く時間を作っています。
施術中もずっと動いてはいるんですけどね、、、歩くのは歩くで別にあると良いなと思います。
体が欲してます笑
往療の無い日はほとんど外にでないため、夜中に歩いてます。
陽のひかりを浴びて歩きたいのが本音ですけど、
夜は夜で気持ちいいものです。
春には春の、夏には夏の、四時の気持ち良さがあって、、、
特にお気に入りは真夏と真冬の夜です。
ただの自己満足です笑
お灸マニア
昨日、お灸マニアを自称される方がご来院。
お話を伺っていると、マニアを自称されるほどのことがあり、お灸に関することをよくご存知でした。
お灸に使うグッズなんかもいろいろ自作されていたり、、、
専門書もよく読まれているようで、、、
もちろん、自分でお灸をすえていらっしゃいます。
思わず
「これほどのツワモノとはお会いしたことがありませんよ~こんどお灸やってもらおうかな笑」
なんて。
さて、肩こりや腰痛にお悩みの方は多いですが、セルフケアの方法もまた沢山あります。
お灸もその1つ。
どこにやれば効くのかわからない、煙が出る(出ないものもあります)、後処理が必要(火の用心)など、面倒な部分もありますが、私はお気に入りのセルフケア方法です。
自分の心と体に向き合う時間としてお灸をすえるのも良いものだと思います。