ブログ

2016 / 09 / 19  22:05

○○の秋

週末からほとんど鍼灸院を留守にしておりました。

鍼灸関係の研究会、諸々の打ち合わせ、バレーボール関係などなど。

外でバタバタと。




特にバレーボールは久々に大汗かきました。



大会会場は予想通り

ムシムシ~

ジトジト~

熱戦が繰り広げられたこともあって更に暑さが増してましたね。

皆様、本当にお疲れ様でした。




あ、私の役目はプレーヤーではなく選手のケアです。

もう動けませんので(笑)

トレーナーとしての参加。

ちなみに、私はバレーボールは見るのもやるのも好きですが、ヘタクソです。




大会中は本当に見応えのある試合ばかりで、一観客になってしまう時もあり感心しきりでした。

ただ、、、怪我が予想以上に多かった。

トーナメントがかなりバードスケジュールですからどうしても無理がかかります。

仕方ない部分もありますね。




怪我の内容としては腓腹筋の肉離れが断トツに多く、他に手指、足指、手関節、肩関節、膝関節、足関節、腰部の捻挫が少し。

ただ、今回の発症は急性だとしても、疲労や過去の怪我など慢性的な経過をたどっている中での発症といった感じのものが多かったですね。

プレー経験が長い中で捻挫を繰り返しているため関節にゆるみやアライメントの崩れが出ていたり、筋肉に偏った動きのクセがついている方が多かったですね。



どの競技でも似たようなものですが、大会中のケアは一人にかけられる時間が数分しかありません。

毎度のことなのですが、その時出ている症状を一時的に改善するくらいしかできないのが心残りですね。




スポーツの秋を感じつつ、明日から完全に通常業務に戻ります。

張り切っていきますよ~

2016 / 09 / 16  22:21

ビリッと痛い。肘と手首の痛み(鍼灸治療)

手首や肘に痛みが出ている方。


そのほとんどは指や首肩周りの施術により痛みが改善されます。

 

今回はそんなケースでした。




肩甲骨や鎖骨などは単に「動けばよい」というものではありません。

必要な動きが妨げられない、詰まりがなく身体の軸を活かせる動き。

そんな動きをつくっていけると良いですね。




【ビリッとした痛みが肘と手首に出ていたケース】
主訴:肘と手首の痛み、強い肩こり、全身の硬さ
施術:鍼灸
経過:2回の施術で日常的な痛みはなくなり、施術開始1ヶ月後にスポーツ時も痛まなくなった。現在、全身の硬さ(筋肉の緊張)に対する治療を継続中。

2016 / 09 / 04  05:35

こんなので効くんですか??逆子のお灸は熱くない!

「このニオイは、、、」

往診で神社の近くを通ったら、もう銀杏の実が存在感を発揮してました。

秋はもうすぐですね~




さて、しばらく前にご来院されたかたのお話。



「お灸ってすごく熱いものだと思ってました!」

「熱くないと言われても内心ドキドキでした~」

「最初は正直疑ってました笑」



そうですよね~

いくら家庭用のソフトな温感の「せんねん灸」が普及したと言っても、熱いイメージが当たり前ですよね。

お灸には熱いイメージがあるため、ギリギリまでお灸をやらずに逆子体操を頑張っていたという方もたくさんいらっしゃいます。




やり方にもよりますが、逆子のお灸では気持ち良いくらい~少し熱いくらいの温度のお灸で充分効果があります。

*チクッとした熱さが必要なケースもあります。

*鍼灸治療を組み立てる時は「逆子」という現象だけを考えて行うわけではありませんし、鍼灸師それぞれのやり方があります。熱いとか熱くないということだけをとらえてどちらが良いということはありません。




当院で逆子の灸を行う際に用いるのは八分灸か棒灸です。

*以前は台座灸も使用していましたが、現在は使っていないため台座灸の文言は消去しました(2023/5/1)




重要なのはお灸の熱さではなく、どうやれば足が温かくなるのか、どうやればお腹が柔らかくなるのか、どうやればバランスが整うのか。

そして、呼吸が変わるのか。

それが達成できるのであれば、方法は何でも良いのです。

2016 / 08 / 31  07:11

寝るころに痒くなってきて。アトピー性皮膚炎の痒み・首肩凝り(鍼灸治療)

先週末は鍼灸とはまた別の仕事に忙殺されていました。

院ではずーっと動いている状態ですから、じーっと座っているのはツラい。

まぁ、これもまた精神修養だと思うことにしますかね。




【梅雨からひどく、、、】

さて、今日はアトピー性皮膚炎のお話。

先日ご来院された方は、夜(就寝前や就寝直後)の痒みが強い方。

首と肩の凝りがきつくてつらいということでご来院されましたが、痒みで寝られないから余計に疲れるとのことでした。

長年塗り薬と内服薬でコントロールされてきたということでしたが、今年の梅雨頃から薬の強度をあげても効果が出にくくなっているとのこと。



アトピー性皮膚炎は、痒みが悪化する要因がいくつかあるかたが多いようです。

・季節
・食事
・ストレス(が消化不良の時)
・アレルゲン

などがよく聞かれます。

季節の影響はかなり強いようですが、春先に悪化しやすい方や冬の乾燥が悪化要因になる方などお一人お一人違います。



今年のように天候不順が続くと他の体調や痒みなどにも影響が出るとおっしゃるかたとよくお会いします。

特に今年は台風の影響もありますから、症状の変動も大きくなっているのかもしれませんね。




【夜のかゆみ】

夜のかゆみは、血液循環や体温なども関係することがあります。


夜のかゆみが出やすい方では、

姿勢として起きている(立っている、座っている)

布団に横になる

副交感神経が優位になる
心臓への静脈還流が増加

血液循環が増加
体温、皮膚温上昇

かゆみ


こんな流れで痒みが強まることもあります。



お風呂からあがった直後のようなものですね。

アトピー性皮膚炎では入浴中または入浴後にかゆみが増強するというかたがいらっしゃいますですが、これは身体が温められること、また副交感神経が優位に働きだし血液循環が増加することなどで起こります。

血液循環が良いこと自体は大歓迎ですよね。

しかし、急激な変化がかゆみを誘発してしまうことがある、という悩ましいこともあります。

お風呂からあがる時に温水でなく水のシャワーを浴びると、身体が冷やされ過敏になった皮膚の知覚神経が沈静化されたり皮膚の毛細血管が収縮するためかゆみが軽減することがあります。

夏場ならば水のシャワーでかゆみをコントロールするのもアリですね。




【ツマリ感を解消する】

アトピー性皮膚炎は皮膚の症状ですが、皮膚から筋膜・筋肉・腱・骨格も確認します。

寝ようという時にガチガチに身体が固まっていてはリラックスできませんよね。

また、今年のように台風の影響で雨(湿気)の影響が強い時は、水分代謝を促すとされているツボもよく使います。


アトピー性皮膚炎の方で肩こり腰痛なども感じておられる方は多いです。

アレルギーマーチで花粉症も、、、というかたも多いと思います。

そもそも花粉症人口、肩こり人口、腰痛人口あたりは相当なものですからね。



ご自宅で皮膚に対するセルフケアの他に、肩こりや腰痛などへのセルフケアもやっているというケースも多いです。

その際に、肩や腰だけでなく、肩こりがあるのなら肘や手の凝り、腰痛があるのなら膝や足の凝りをセルフマッサージなどでケアしてみると良いですね。




【夜間のかゆみが強いアトピーのケース】
主訴:首肩凝り、かゆみ
施術:鍼
経過:施術開始後1ヶ月は首肩の調子が安定するとともにかゆみが楽だったが、2ヶ月目はかゆみ症状は変化なし。その間も凝りは軽減していった。3ヶ月目(現在)に入るころから再び痒みが軽減しているが、季節的な影響かもしれない。夜間の痒みはほとんど気にならなくなっている。

2016 / 08 / 25  07:31

つながりが大切。肩凝り・肘の痛み(鍼灸治療)

鍼灸治療をしていて常に考えること。



「身体のつながり」




そんなの当たり前だろ!

そう思いますよね。




そう、当たり前。

身体はつながっているんです。




頭も

首も

肩も

胸も

腰も

手も

足も

指先も、、、



全部つながっているんです。



そのつながりは形だけではありません。

「動きのつながり」もあります




肩こり、腰痛、手足の痛み。。。

動きが正しくつながっていないから起きてくることもあります。

 

バラバラに使うとそれぞれの負担が大きくなります。



大きなモノを持ち上げようとするとき、1人よりも3人、3人よりも10人で力を合わせた方が楽ですよね。

ただし、10人のタイミングや力の方向を合わせていく必要がありますよね。

10人がバラバラに動くより、揃った2人の方が良いかもしれません。

しかも多くの動きは無意識です。

いちいち考えては動けません。

 




少ない筋肉をフルパワーで使って動くより、より多くの筋肉をバランスよく使えれば最小限の負担で動くことができます。

力を入れることよりも、力を抜くことを考える。

必要な力を過大評価してしまうと、りきみにつながります。

力を抜くことで関節はうまく動いてくれます。



「そんなに肩肘はった生き方をしていると疲れるよ」



上の表現は、精神的な無理をするという意味で使われることが多いですが、実際の身体の使い方にも当てはまります。

肩や肘、あるいは手首などある部分に偏った力の使い方をすると、ロボットのような直線的な動きになります。

直線でも良い場合もありますが、生き物の動きは曲線や螺旋であることが多いです。

あまりに直線、どこかに力みがあると肩や肘などの関節で動きのつながりが途切れてしまうんです。

そんな身体の使い方をしていると、身体的にも精神的にも疲れてしまいます。



動きのつながりへのブロックを解消するとうまく連動できるようになります。

これはスポーツ選手にだけ当てはまるような話ではなく、普段の日常生活でも同じこと。

モノを持つ

洗濯物を干す

料理を作る

何かの動作をするときは必ず関わってくることです。




骨のツナガリ、筋肉のツナガリを考え、身体全体としてのツナガリをつくっていくことが大切です。




【肩凝りと肘の痛みのケース】
主訴:肩こり、肘の痛み
施術:鍼灸
経過:肘の痛みは2回目の施術後には強く力を入れない限り痛みは出なくなり、5回目の施術後には痛まなくなった。
現在、疲労感が強まった時にご来院されている。